皆様 こんばんは!
キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)は山中の半日陰の湿った崖に
垂れ下がって生えるユリ科ホトトギス属の多年草です。
5センチほどの釣り鐘のような黄色い花が連なって咲くのが特徴です。
漢字で書くと「紀伊上臈杜鵑」。紀伊半島南部の固有種で、
優雅な姿から江戸時代の大奥の女中の役職名である上臈(ジョウロウ)、
花の内部の模様が杜鵑(ホトトギス)に似ていることからこの名が付いたそうです。
花は茎の上部の葉腋に単生し、茎先にも1~2個つき、下向きに開き、
光沢がある鮮やかな黄色の6弁花で、長さ4cmほどの半開する鐘形です。
花の内側には全体に紫褐色の斑点があります。花期は10月~11月上旬。
環境省の「レッドデーターブック」によると、キイジョウロウホトトギスは
絶滅の 危機が高まっている植物(絶滅危惧植物Ⅱ類)に位置付けされています。
最後迄見て下さったブロ友の皆様には心から感謝申し上げます
皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました
あなたに平安が有りますように