オオハマギキョウ(大浜桔梗)  | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

皆様 こんばんは!

 

小笠原固有植物のオオハマギキョウは

 

キキョウ科ミゾカクシ属の多年草で高さ2~3mにもなる。

 

草ながら見かけは木のような太い茎がある。

 

茎の上部に細長い披針形の葉が何枚も輪生状に集まり、島では千枚葉と呼ぶ。

 

花期は6月~7月で、5枚の花弁が合わさって下向きに付く。

 

発芽してから数年間は成長を続け、

 

4~6年経って花を咲かせて実を付けると枯れていく。

 

東島、母島などに自生し、海沿いの草地に生えるが、野生化したヤギの食害により

 

個体数が減少し絶滅危惧種(絶滅危惧ⅡB類)に指定されている。

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
 

 

最後迄見て下さったブロ友の皆様には心から感謝申し上げます
 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
 にほんブログ村 花・園芸ブログへ
 にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
 にほんブログ村 旅行ブログへ
 にほんブログ村 旅行ブログ 貧乏旅行へ

 

皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました

 

あなたに平安が有りますように

 

フォローしてね…  フォローしてね!

 

フォローしてね