皆様 おはようございます!
個人的にはセツブンソウは春を告げる山野草の中では美人だと思います!
セツブンソウ(節分草)は日本原産で、キンポウゲ科セツブンソウ属の耐寒性多年草です
関東以西の主に太平洋側に多く見られ、石灰岩地帯で落葉樹林帯の斜面に自生します
セツブンソウという名前は、旧暦の節分に開花することに由来します
早春に、直立した茎先端部に位置した総苞葉の中心から花茎を伸ばし、
白い五弁花を1個付けます。ただし、セツブンソウの花が節分の頃に咲き始めるのは
暖かい地方で、寒い地方では3月の上旬頃に咲き始めます
葉は深く裂けた灰緑色で、晩春には地上部を枯らして休眠します
ときに大群落を形成し、一面に白い花を咲かせる「春植物」ですが、
近年は開発や盗掘のために激減し、各地で保護が始まっています
最後迄見て下さったブロ友の皆様には心から感謝申し上げます
皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました
あなたに平安が有りますように