皆様 おはようございます
フシグロセンノウ(節黒仙翁)は、日本固有種でナデシコ科センノウ属フシグロセンノウ種
の多年草です。 夏~秋、本州~四国、九州の山地の林下に自生します
草丈は50~90cmで、 茎は直立し上部で分枝します
葉は卵形~楕円状で先端が尖り茎に対生に付きます
茎頂に複数個の朱赤の五弁花を上向きに平開させて咲かせます
花弁の各上に2枚の小輪片が乗っています
名前の由来のセンノウとは仙翁寺(せんのうじ)に栽培種が多くあったこと、
フシグロとは茎の節が黒いことに因みます。 萼は長円筒状をしています
基本情報
一般名:フシグロセンノウ(節黒仙翁)
別名:オウサカバナ(逢坂花)
原産地:日本 (日本固有種)
生息分布:本州~四国、九州
生活環境:山地の林下
生活型:多年草
茎:直立し上部で分枝 節:紫黒色で膨らんでいる
草丈:50~90cm
花長:3cm 開花期:7~10月
花色:朱赤 花弁数:5枚
花の咲く場所:茎頂 花の咲き方:平開
花言葉: 転職 転機 機転 機智 恋のときめき ウィット
最後迄見て下さったブロ友の皆様には心から感謝申し上げます
皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました
あなたに平安が有りますように