皆様 おはようございます
秋も深まり野に咲く花も少なく成って来ましたネ!
サラシナショウマはキンポウゲ科サラシナショウマ属 の多年草です
別名:ショウマ(升麻)
原産地:日本、朝鮮半島、中国,シベリア、千島、樺太
夏から秋にかけて、茎先や葉腋から太い穂状花序を伸ばしブラシ状に白い小花を
多数咲かせます
見た目は、動物の尻尾か試験管ブラシのようです
根は地中を這うように横に伸びて生長していきます
サラシナショウマとの出会いは30年位前、福島県土湯温泉の裏山の登山道でした
結構印象に残って居ます
名前の由来は、若菜を水で晒して灰汁抜きし茹でて食べ、 根茎が漢方の生薬となる
ことに因みます
大型の多年草で 草丈:100~150cm
開花期:8~10月 花色:白
花言葉は:「雰囲気のいい人」「助力」
皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました
あなたに平安が有りますように
皆様 何時もペタを付けて頂きまして有難う御座いました
ペタは何ヶ月・何年更新の無いブロ友さんにもペタをつけて
気持ちを伝えられました!非常に残念です