皆様 こんにちわ
ハランはユリ科ハラン属の常緑多年草です
ハランは旺盛に根茎を延ばして増えて花も地面すれすれに
根茎から咲き地面すれすれに顔を出して咲くと思われます
名前の語源は漢名の音読みからだそうです
花は紫色で多肉質。5月ごろ地下茎から出て地面すれすれに咲く
先ず皆様、私が何時も何時も数年の間、見て来たハランの小さな株を御覧下さい
無知な私は此のハランが何年も花を付けた事が無いので何年も咲かないので
また咲きそうな姿でも無いので咲かない物と思って来ましたずず
私等、葉っぱだけの蘭だから「ハラン」の名が付いたのだとさえと思って居ました
勿論理屈では植物は皆花が咲くと解ってもです
聡明な皆様は如何でしたか?
所がハランにも花が咲いて居るのを幸運にも自分の目で見てびっくりでした
増殖して大株に増えたハランの葉は足の上部から腰の高さ近く有り密生した
ハランの株周りの根元(地面すれすれ)を見るしか無く「異様な姿のハランの花
めったに花を咲かせないし、地面の上に顔を出すだけ。ほとんどが葉の下や
落ち葉の中に隠れているため、見たことのある人は少ないはず」と有る人が
言って居るのも解るります
画像は何時も見て来たハランの株の50倍は有る大株(此処迄来ると群落の様)
ただ現代社会ではハランの花をネットに載せる人が少なく無く、其れを見た人が
接写出来るがデジカメを持って写真を撮りに来るようで、そう言う人に出会い
私もハランの写真を人生で初めて撮りました
今迄ハランの花等見た事も有りませんでした
原産地:中国
かなり古い時代に中国から渡来し、我が国の温暖地に帰化状態に成ったと
推測されて居るそうで、日本原産地説も有る位です
別名:バラン(馬蘭)
草丈:20~100cm
皆様 お立ち寄り頂きまして有難う御座いました
皆様に平安がありますように