皆様 おはようございます
昨夜は少しだけオーバーに言えば一月振りに月を見ました
シムラニンジンはセリ科シムラニンジン属の多年草で日本固有種
シムラニンジンは食用のニンジンとは別属のセリ科の多年草
私が学生時代に卒業論文の為に初めて当時の都営6号線に
乗って「志村一里塚」を訪ねた「志村」、そして現在は私の居住
区内でも遠く無い「志村」.。
其の志村で発見された事から「シムラニンジン」と命名されたと
聞いた時は冗談かと思いましたが事実と知りました
其のシムラニンジン、都内では既に30年前に絶滅が報告され
現在では栃木・千葉・熊本・大分県内の一部で確認されている
だけで、絶滅危惧種として環境省のレッドデータブック(絶滅の
危険が増大している種)にも掲載されているそうです
都市化の影響で姿を消してしまったシムラニンジンを復活させ
ようと、2000年(平成12年)11月から12月にかけて栃木県の
渡良瀬遊水地と熊本県の阿蘇の2か所から種子を譲り受け、
同区で発芽育成を始め 試行錯誤を繰り返して来たそうです
その結果、2001年(平成13年)3月発芽に成功し、翌2002年
(平成14年)4月に植木鉢から園内の湿地に移し、同年7月に
初めて開花に成功、多くの新聞にも紹介されたそうです
昨夜の月です 月の画像の後はシムラニンジンの画像です
最後迄見て下さって有難う御座いました
皆様に平安がありますように