皆様 おはようございます
デイゴはマメ科デイゴ属の落葉高木
原産地:インドやマレー半島
和名:サンゴシトウ(珊瑚刺桐)
デイコの仲間は世界の熱帯・亜熱帯におよそ100種が分布します
日本ではデイコが南西諸島に自生しているそうです
高さは種によって異なり4m~15mで主な開花期は夏で花色は
鮮やかな緋色や赤紫などです
春から初夏にかけて咲く赤い花が有名で沖縄県の県花です
デイコ、エリスリナともいうそうです
琉球大学で学生が配っている合格電報の文面は
“デイゴ咲く”だそうです
主に栽培されているデイコの3種
デイコ
南西諸島 小笠原諸島 東南アジアからインドに広く分布する高木
で大きくなると高さ15mになります 寒さに弱く露地植えの北限は
奄美大島で枝先から赤色の花を穂状に咲かせる沖縄県の県花
アメリカデイコ
ブラジル南東部からアルゼンチンに分布します
耐寒性が強く私が薩摩半島の指宿滞在中の夏季は指宿で一番
目立つ鮮やかな赤い花の花木で「カイコウズ(海紅豆)」の名前で
親しまれ指宿のシンボル的な花でした
花の形が色鮮やかな鳥の真っ赤な嘴に似て南国の花を感じます
サンゴシトウ
アメリカデイコと北アメリカ原産のヘルバケアを掛け合わせた品種
でヒシバデイコとも呼ばれるそうです
最後迄見て下さって有難う御座いました
皆様に平安がありますように