ヒルザキツキミソウ(ヒルザキモモイロツキミソウ) | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

皆様 こんにちは

 

 

ツキミソウ(月見草)とは アカバナ科マツヨイグサ属に属する二年草

 

花弁が白(純白)から淡紅色になる一夜花で月が現れる時間に咲く

 

ので月見草なのですが 環境にあわず野草として全滅したと言われ

 

て居ます

 

 

ヒルザキツキミソウは北米原産の帰化植物であり 観賞用として

 

輸入・栽培されていたものが野生化しています 名称の由来は

 

宵に咲くツキミソウと違って昼間にも開花していることによります

 

 

勘違いされやすいのですが 同じ時期に道端や荒地に咲く

 

マツヨイグサあるいは オオマツヨイグサをツキミソウだと思われて

 

いることが多いですが これは誤りです

 

 

 

月見草の花の曲

 

 1.はるかに海の 見える丘

  月のしずくを すって咲く

 夢のお花の 月見草

  花咲く丘よ なつかしの

 

2.ほんのり月が 出た宵は

  こがねの波が ゆれる海

 ボーと汽笛を ならしてく

  お船はどこへ 行くのでしょ

 

3.思い出の丘 花の丘

 きょうも一人で 月の海

 じっとながめる 足もとに

 ほのかに匂う 月見草

 

私はこの歌が初耳では有りませんが馴染みの薄い歌です

 

此の花は東京に戻った翌日に今年初めて見ました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様に平安がありますように

 

読者登録してね

ペタしてね ペタしてね