皆様 おはようございます
今朝は冷え込んで寒いです
秋に枝の上部にスズナリに白い花を
咲かせるシモバシラは
シソ科 シモバシラ属の山野草です
シモバシラは多年草で、
冬に地上部が枯れた後も
地中の根は
毎日24時間活動し続けているそうで
、
シモバシラの場合は、
地上部が枯れてからも、
枯れる前と同じように
地中の水を吸い上げて
茎の上の方まで送り続けているので
特に寒い朝に一定の条件が揃うと
シモバシラ現象がおきて
夜 長時間氷点下の気温が続くと
横方向への押し出し時間も長くなり
氷の結晶も、左右に長く展開されて
とても美しい姿になるのだそうです
其れで1月下旬の冷え込みの強い
午前中の早い時間に
其の場所迄行って見ました
其処には寒い日には(当日も)
早くからスマホや一眼レフカメラを
持った人が集まって来ていました
霜柱の説明も書かれて居ました
此の説明書きの霜柱とは
「植物名」なのか「霜柱現象」なのか?
私には全く解りませんでしたが
説明を良く読むと
「シモバシラという名前は
冬に霜柱ができることから」 と有ります
今日の午前中の富士山です
皆様に平安がありますように