皆様良く御存知の ヒノキ(ヒノキ科ヒノキ属)は昔、この
木をこすり合わせて 火をおこしたのでヒノキ(火の木)と
呼ばれる様に成ったと言われるそうです。
スダジイ(ブナ科シイ属)です。
単にシイノキと言うと関東ではスダジイの事だそうです
が、関西ではツブラジイを指すと言われます。実は食べ
られます。
次は松です。多分、黒松。ついで赤松ではと思います。
タブノキ(クスノキ科タブノキ属)です。
八丈島に、古くから伝わる絹織物である「黄八丈」
は、タブノキ(島ではマダミと呼ばれる)の樹皮
を、染料として利用した。
クスノキ(クスノキ科クスノキ属)です。
暖地に野生し、大きく成長する。全体に樟脳の香りがし、
防虫剤や鎮痛剤に用いられる。
