ハナニラ(花韮)  別名:ベツレヘムの星 | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

葉にはニラやネギのような匂いがあり,このことからハナ

ニラの名がある。野菜のニラは同じ亜科に属するが、別属

です。








球根植物ですが、繁殖が旺盛で植えたままでも広がる。鱗

茎から10-25cmのニラに似た葉を数枚出し、さらに数本の花

茎を出す。開花期は春で、花径約3cmの白から淡紫色の6

弁の花を花茎の頂上に1つ付ける。地上部が見られるのは

開花期を含め春だけだそうです。













3月~4月に花茎を15cmほど伸ばし、その先端に星形の花

を1輪咲かせます。花色は白みがかった淡いブルーや紫、

白などがあります。非常に丈夫で植えっぱなしにしてお

くと、球根が自然に増えたりタネが散ってよくふえます

。詰め気味に植えると、開花したときに花の絨毯のよう

になり見栄えがします。













ハナニラ(花韮)は、ユリ科 ハナニラ属の多年草。ベツレ

ヘムの星、イフェイオン、とも呼ばれ、原産地は南アメリ

カ(メキシコ、アルゼンチン、ウルグアイ)だそうです。









  ペタしてね