ビヨウタコノキ (美葉蛸の木) | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

ビヨウタコノキ (美葉蛸の木) は、マダガスカル原産で、直

立した幹から蛸足状の気根を出す。タコノキ科タコノキ

属の熱帯性の常緑広葉高木です。 この気根は幹を支えて

いるので支柱根と呼ばれます。 名前の由来は支柱根が蛸

足に似ていることから来ています。 ビヨウとは、タコノ

キの中で一番美しい(特に葉が)ということから付けられ

たそうです。













一般名:ビヨウタコノキ (美葉蛸の木)

別名:アカタコノキ、フチベニタコノキ、

分類名:植物界被子植物門単子葉植物綱タコノキ目タコノ

キ科タコノキ属 。原産地:マダガスカル

樹高:10~20m 葉長:50~100cm 葉色:黄緑 葉縁:赤

い棘  花色:白 花序形:穂状花序 花序長:25~50cm 

果実の直径(全体):20cm 1つの果実の長さ:4cm 果

実色:緑→橙 果実:非可食 














マダガスカル島が原産です。高さは10~20メートルに

なります。葉は青緑色をした線形で長さが50~100セ

ンチくらいあり、葉縁には赤色の鋭い棘があります。果実

は集合果でオレンジ色に熟しますが、食べられません。名

前は、気根が「たこ(蛸)」の足のように見えるのと、「た

このき」の仲間ではもっとも美しいことからタコノキ科タ

コノキ属の常緑高木。









ペタしてねペタしてね読者登録してね