緑の葉と青い小さな花が綺麗な   つゆ草 | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

ツユクサは、ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。日本

全土の道ばたや草地、水の流れて居ない溝や畑の隅に普

通に生えることの多い雑草である。








花の季節に全草を採って乾燥させたものは鴨跖草(おうせ

きそう)と呼ばれ、下痢止め、解熱などに用いる。 青い花が

咲いている時期は食用にもなる。














高さは15~50cmで直立することはなく、茎は地面を這う。

6ー10月にかけて1.5 - 2cmほどの青い花をつける。花弁

は3枚あり、上部の2枚は特徴的で青く大きいが、下部の

1枚は白くて小さく目立たない。雌しべが1本、雄しべが

6本で成り立っている。アサガオなどと同様、早朝に咲い

た花は午後にはしぼんでしまう。













  ペタしてね