タマアジサイ(玉紫陽花) | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

ユキノシタ科アジサイ属の落葉低木で株立ちし高さ1m

~2mほどになります。日本固有種です。分類的には、

通常ユキノシタ科に分類されますが、近年では「アジサイ

科」として独立させる説もあります。珠紫陽花の漢字表

記も有り私は其の方が好きです!








夏後半には、径1.5~2cmほどの球形の蕾が目を引き、

1ヶ月ほどの間、蕾のままで径3cmほどにもなるのが特

徴のひとつです。 また、よく植栽されているアジサイ、ガ

クアジサイやヤマアジサイが梅雨時(6~7月初)に開花

するのに対して、このタマアジサイでは花期が1ヶ月以上

遅く、多摩丘陵では初秋(8月に入ってから)に開花するの

も特徴のひとつです。









花は一度に開花せず、蕾が順に割れていくにつれて、少し

づつ花がでてきます。蕾を包んでいた苞葉は順に落ちてい

きます。 また、全体としても、花は一斉に開花せずに蕾と

花が混在するのも特徴のひとつです。








浅い皿型の花序(散房花序)に、密に小さな淡紫色の花

(両性花)を多くつけ、花序の周囲に花被片(ガク)だけ

からなるやや大型の白い花をまばらにつけます。 花序は

全体としては径15cm前後になります。









 ペタしてねペタしてね読者登録してね