魯山人 寓居跡  山代温泉 | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

夏に山代大田楽が行われる場所前に「いろは草庵」所

謂、魯山人寓居跡が有ります!







吉野治郎は、当時の「吉野屋」旅館の主人、本業のかた

わら書や茶道を嗜み、美術・骨董の世界に精通する。魯

山人に自らの「別宅」を提供し、面倒を見る。人の才能

を見抜く眼力を持ち、人々から「伯楽」と称えられた。

此の別宅が現在の いろは草庵で魯山人は山代の旅館の

篆刻彫の看板を幾つも彫り、須田菁華壺に焼き物の修行

に通ったと聞きます!







須田菁華が亡くなって28年後の1955(昭和30)

年、金沢美術倶楽部で「私ハ先代菁華に教へられた」と

いう演題で講演しています。との事です!







後年、「北陸に足を向けては寝られない」と言ってい

たという魯山人。山代温泉やこの地での出会いは、の

ちの魯山人に多大な影響を与えたことがうかがえます。

との事で御座います!







皆様、目ぼしい物はupして無いじゃないか!との駄目

だし、其の通りなのですが、目ぼしい物は撮影禁止でし

て 申し訳御座いませんでした!








      ペタしてね読者登録してね