奥の細道   芭蕉と  山中温泉 | トドワラのブログ

トドワラのブログ

ブログの説明を入力します。

山中温泉 鶴仙渓の一番下流の端に芭蕉堂が在

ります!案内書きの概は、奥の細道の旅の疲れをとっ

た芭蕉が、散策し絶賛した此の地に、明治43年(19

10年)芭蕉をしたう、全国の俳人たちに依って芭蕉

堂が建てられ、芭蕉像が安置されました。と言う内容

で御座います!クローバークローバークローバークローバークローバー







元禄二年の7月27日(新暦9月10日)から8月5日まで、

松尾芭蕉は「奥の細道」の旅の途中、山中温泉の出

湯、泉屋に杖をとどめました。この9日間の温泉逗留

中、芭蕉は薬師堂を詣で、温泉につかり、風光明媚

な景色を心から楽しんだが、長旅の疲れを癒すとと

もに、高弟曾良の健康を心配した芭蕉の配慮による

ものと思われる。病気になった曾良は、芭蕉に迷惑

をかけたくないと思ったのだろう、8月5日に芭蕉

に先行して大聖寺に向かうことになった。そして

「山中や 菊は手折らじ 湯の匂ひ」の一句を詠み

ました! 此れが案内の概と読み聞きして来た事の

調性で御座います!クローバークローバークローバークローバークローバー






               ペタしてね