蝉が鳴いて居る今日此の頃ですが 大半はつくつくぼう
しですね。これから季節が進むと つくつくぼうしの鳴
き声は 寂しさを増々深めて行くでしょう~

私が 中学を卒業して数年、初めて北海道に渡った時に
仕事を探すのを休んで 定山渓の豊かな森と 豊かで冷
たい水に足を入れ、顔を洗って体を休めて居ると 森か
ら極めて盛んな蝉の鳴き声が聞えて来ましたが、全てア
ブラゼミで、正にアブラゼミの森でした。其の後年、松前
城に行ったら蝉は沢山いて、盛んに鳴いて居るのですが
全てミンミン蝉でした

2度目の学生時代 尾道に毎月の様に行き、福山で乗り
換えるので、福山駅前からバスで鞆の浦に行き、仙酔島
に渡ると半数がクマ蝉でした

指宿温泉の潮風漂う森にも家の周りにも ガンガン鳴いて
居る蝉は 全部 クマ蝉でした。其れは見事でした。
クマ蝉は 蝉の王様で子供ならずとも 蝉好きの者には
憧れの蝉です。北海道の定山渓や松前で我が物顔で鳴い
て居たアブラ蝉やミンミンが北方系とは 私には言えま
せん。本州の大半に多く居て関東では主流で主な蝉だか
ら 私には何も言えませんが クマ蝉は明確な南方系で
す。気象庁が温暖化の影響で クマ蝉の北限が昔より遥
かに北に上がって居ると発表した

しかし 私の生まれ育った金沢の柴町ではクマ蝉が一般
的に 見られ 鳴き声を聞ける北限で日本の主な蝉は全
部居た。其れでも クマ蝉は幻の蝉で、殆どが高い木の
先に留って居て僅かな人の気配でも飛び去った。私が呼
吸を図れば素手で捕まえられる、アブラ蝉・にいにい蝉
ツクツクボウシとは 桁が違います。柴町とは私がクマ
蝉を見たり聞いたりした地域で 其れは金沢文庫も 金
沢八景も野島も同じです。金沢八景の近くに有り幹線国
道16号のバイバス工事で境内が削られた 瀬戸神社も
昔は広い森が有った筈で蝉も盛んに鳴いたと思われます


