第1回 GRASTON/FaST臨床研究会 | 大分中央カイロプラクティックセンターのブログ

大分中央カイロプラクティックセンターのブログ

最高の健康と最高のパフォーマンスをあなたに!!
アスリートケア パフォーマンス向上 スポーツ障害 コンディショニング/チューニング 首肩腰膝の痛み
プロから小中高大学生アスリート、市民ランナーなどスポーツ愛好家をがっちりサポート!



昨日4月8日日曜は、兵庫県尼崎市で
「第一回 グラストンテクニック/ファシァスリックテクニック臨床研究会」
が開催されました。

イメージ 1

数年前から数名のクリニシャンと話し合い、会議を繰り返し、
ようやくここまでたどり着きました。

イメージ 6

Fasciaについての最新情報から数名の臨床報告。
最後に川西DCによる臨床実戦テクニックの紹介あり。

イメージ 2
 
やはりいろんな方の考え方や臨床報告を聞くのは勉強になりますね。

不肖私も少しだけお時間を頂戴して、
「グラストンテクニック」はいわゆる「筋膜リリース」
ではなく、
もっと守備範囲が広いんですよ
というお話をさせていただきました。

今回は試験的開催だったので参加条件がありましたが、
 せっかく付けた火を絶やさず第二回、第三回とやっていけるよう、
企画したメンバーと力を合わせたいと思います
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は前日入りして、チャンコ屋(奄美富士)さんでの打ち合わせ兼懇親会にも参加。

イメージ 3

イメージ 4

このチャンコ、お相撲さんは一人でサクッと食べちゃうんですって!
すごいね~(^^;

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

そして当日終了後の打ち上げ!

食べ物を写すの忘れましたが、
ここでもまたいろんな情報交換ができ、非常に充実した2日間となりました。

イメージ 5

新幹線の時間があったのでお先に失礼しようとしたら、
見送ってくれた濃いおじさんたち!A^^;)
一緒に企画したメンバーの一部です。

わざわざありがとうございました!

第2回開催に向けてまた頑張りましょう!!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

最高の健康と最高のパフォーマンスをあなたに!!…Get Adjusted!!

大分中央カイロプラクティックセンターは、
アクティベータメソッ 神経バランスの調整
グラストンテクニック軟部組織のトリートメント・筋膜リリース・反復性障害
キネシオテーピング 補強・保護、動きの修正など
スポーツリズムトレーニング(リズム&バランス感覚の養成、身体能力向上)
を中心に、アスリート/スポーツ愛好者のサポートを行っています。

スポーツ障害、故障の予防、パフォーマンスの向上などの
アスリートケアは、
スポーツカイロプラクティック 大分中央カイロプラクティックセンター
↓↓
097-513-4040

イメージ 10
↑↑
フェイスブックページはこち

◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇

カイロプラクティックは日本では国家資格ではありませんが、
世界では代替医療として確固たる立場を築いています。

2006年にWHO(世界保健機関)から発表された
「カイロプラクティックの基礎教育と安全性に関するガイドライン」では、
基礎医学を含む相応の教育基準をクリアすることが推奨されています。

WHO基準をクリアしたカイロプラクター検索はこちら
↓↓

当院院長は、〔0032〕で登録されています。

◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇

アクティベータ・メソッド・インターナショナル(AMI)の公認団体、
アクティベータ・ネットワーク・ジャパン(ANJ)が主催するセミナーは、
医療系国家資格者、
WHO基準カイロプラクターおよび2年以上の専門学校卒のカイロプラクターなど
基礎医学を含む専門知識を有した者だけしか学ぶことができません。

 施術をお受けになられる際は、十分ご注意ください。

認定施術者はこちらから
↓↓
 
◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇

グラストンテクニックは、医療系国家資格者、WHO基準カイロプラクター
海外の大学学位保有のアスレチックトレーナーなど
基礎医学を含む専門知識を有した者だけしか学ぶことができません。

施術には「絶対禁忌」や「相対禁忌」などもあるため、基礎医学などの知識が必要です。

「筋膜リリース」とか「筋膜ほぐし」というキーワードに踊らされて、
リスクを背負うことになるのはみなさんです。

 施術をお受けになられる際は、十分ご注意ください。

認定および公認プロバイダーはこちらから
↓↓
グラストンテクニックジャパン
 
◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇※◇◇