都道府県女子駅伝、大分チームお疲れ様でした。
予想外の展開で結果は残念でしたが、次を見据えて頑張ってほしいと思います。
予想外の展開で結果は残念でしたが、次を見据えて頑張ってほしいと思います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さて、今日はこういうニュースがあったのでご紹介します。
なんでもかんでも症候群という名前をつけて病気のように扱うのは好きではないのですが、特に指導者の方々や私たちのようなサポートする立場の方々は、どんなものなのかを知っておいた方がいいと思います。
オーバートレーニング症候群 e-ヘルスネット(厚生労働省)
スポーツなどによって生じた生理的な疲労が十分に回復しないまま積み重なって引き起こされる慢性疲労状態。 スポーツの実施などによって生じる生理的な疲労が、十分に回復しないまま積み重なって起こる慢性疲労状態のことを指します。 スポーツトレーニングは、日常の身体活動のレベルより大きな負荷の運動をすることによってトレーニング効果が得られるという原則があります。これを過負荷の原則(オーバーロード・トレーニング)といいますが、大きな過負荷を続けると同時に、疲労回復に必要な栄養と休養が不十分であった場合には、かえって競技の成績やトレーニングの効果が低下してしまいます。このような状態をオーバートレーニング症候群といいます。 競技成績の低下だけでなく、疲れやすくなる・全身の倦怠感や睡眠障害・食欲不振・体重の減少・集中力の欠如・安静時の心拍数や血圧の上昇・運動後に安静時の血圧に戻る時間が遅くなるなどの症状がみられます。 特に疲労症状が高まるにつれて起床時の心拍数が増加するといわれており、オーバートレーニング症候群を早期発見する目安となります。心理的プロフィールテスト(POMS)・心理的競技能力診断検査(DIPCA3)・体協競技意欲検査(TSMI)のような心理テストもチェック方法として有効と考えられています。 原因は肉体的・精神的ストレスにより、視床下部や脳下垂体から分泌されるホルモンのバランスが崩れるためと考えられ、重症になるほどトレーニングの減量・中止期間が延び、競技復帰が不可能になることもありますので早期に発見し対応することが必要です。
症状的にみれば自律神経系のトラブルと考えられますので、カイロプラクティックは大いにお役に立てそうです。
カイロプラクティックは投薬や手術を用いるのではなく、神経系の機能障害をアジャストすることによって本来持っている治癒力などの先天的能力を引き出すお手伝いをします。
もしかしてオーバートレーニング症候群かも?って思ったら、カイロプラクターの元を訪ねてみてください。
その際ご注意いただきたいのは、あっちこっち転々としていたずらに時間をかけるのではなく、信頼できる先生が見つかったら徹底的に向き合ってもらうことです。(※セカンドオピニオン、サードオピニオンを求めた方が良い場合もありますが…)
その際ご注意いただきたいのは、あっちこっち転々としていたずらに時間をかけるのではなく、信頼できる先生が見つかったら徹底的に向き合ってもらうことです。(※セカンドオピニオン、サードオピニオンを求めた方が良い場合もありますが…)
私は以前、女性アスリートの無月経について書いたことがありますが、選手のコンディショニングにはもっと関心を持っていただきたいと思います。
構造、栄養、精神。
どれが欠けても万全とは言えません。
アスリートであれば、根性論も大切です。
ギリギリまで追い込むことも大切です。
しかし、それをリカバーすることはもっと大切だと思います。
ギリギリまで追い込むことも大切です。
しかし、それをリカバーすることはもっと大切だと思います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
最高の健康と最高のパフォーマンスをあなたに!!…Get Adjusted!!
大分中央カイロプラクティックセンターは、
アクティベータメソッド ( 神経系の機能調整 )
グラストンテクニック ( 軟部組織のトリートメント )
キネシオテーピング ( 補強・保護、動きの修正など )
を中心に、アスリート/スポーツ愛好者のサポートを行っています。
大分中央カイロプラクティックセンターは、
アクティベータメソッド ( 神経系の機能調整 )
グラストンテクニック ( 軟部組織のトリートメント )
キネシオテーピング ( 補強・保護、動きの修正など )
を中心に、アスリート/スポーツ愛好者のサポートを行っています。
スポーツ障害、故障の予防、パフォーマンスの向上などなどは、スポーツカイロプラクティック 大分中央カイロプラクティックセンターへ
↓↓
097-513-4040