全ての事象には 『 原因 』 がある | 大分中央カイロプラクティックセンターのブログ

大分中央カイロプラクティックセンターのブログ

最高の健康と最高のパフォーマンスをあなたに!!
アスリートケア パフォーマンス向上 スポーツ障害 コンディショニング/チューニング 首肩腰膝の痛み
プロから小中高大学生アスリート、市民ランナーなどスポーツ愛好家をがっちりサポート!

解熱剤の利用、インフルウイルス拡散の危険 研究
【AFP=時事 1月23日(木)15時25分配信】
 インフルエンザなどで熱が出たときに、市販の解熱剤を服用すれば体は楽になるかもしれないが、かえってウイルス感染を拡大しいている恐れがあるとの研究が、英学術専門誌「英王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society)」に掲載された。

 人の体は発熱することでウイルスや細菌を撃退し増殖も防いでいる。だが、高熱などインフルエンザの諸症状を抑えようとイブプロフェンやアセトアミノフェン、アセチルサリチル酸などを含む薬剤を服用する人たちが増えている。

  カナダ・マクマスター大学(McMaster University)の研究チームが発表した論文によると、その結果としてインフルエンザ感染者が体内のウイルスを排出する割合や期間が増し、より多くのウイルスが、せきやくしゃみを通じて周囲の人に伝達されている。熱が下がって体が楽になれば他人と接触する機会が増え、その結果ウイルスを拡散しているためだという。

  論文は、「治療の第一目的が解熱でなくても、熱も下がる可能性は高い。感染性疾患の典型的な諸症状の緩和が目的の一般用医薬品の大半には解熱作用のある成分が含まれているからだ」と説明している。

  過去の複数の研究を調査した研究チームは、発熱を抑える医薬品の使用が広まった結果、インフルエンザ感染者の数が毎年5%増加しているとの結論を導いた。【翻訳編集】 AFPBB News

熱はなぜ出るのか?

鼻水はなぜ出るのか?

咳やくしゃみはなぜ出るのか?

嘔吐や下痢は?

それぞれに意味があります。

身体が 『 それ 』 と戦っていたり、 『 それ 』 を体外に排出しようとしたりしている訳です。

その生理作用をクスリで抑え込んだら何が起こるのかぐらい、ちょっと考えれば分かりそうなものですが、不思議と 『 結果 』 を抑え込もうとする方が多い。

もちろん、命に関わるような場合は別ですが、なぜそういう症状が出ているのか?

大切なことを見逃しませんように。

イメージ 1

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


私達が扱うことの多い、腰痛、肩こり、スポーツ障害( 特に反復性のもの )なども同様です。

なぜそれが起きたのか?

『 原因 』 を追求し、解決に取り組もうという方は、ぜひお問合せください。

お電話はこちら ⇒ 097-513-4040


最高の健康と最高のパフォーマンスをあなたに!!…Get Adjusted!!
大分中央カイロプラクティックセンターは、あなたのBESTを追及します!!