自分でうどんは打ちませんが、生・半生・乾麺や冷凍うどん等々茹でる事はよくします
だから ざるうどん・かけうどん・釜あげうどんなどに適した種類や時間は熟知しております
外食でうどん店を選ぶ時は どの種類のうどんを食べるかで店を決定しています
2種類のうどんを打っている店は別として、粉の種類や練り方や寝かす時間(熟成する時間)によってできあがりがマチマチだからだ
↑うどん館のざるうどん大盛り(2玉) ざるうどんでは一番好きな店
ざるうどんで一番好きなタイプは 細めでほどほどのコシ
芯までしっかり茹で上げられている麺で、噛むとムニュッと反発する
飲み物のように流し込むことが出来るうどんが 大好きだ!
前置きが長いけど、岡山県玉野市のJR備前田井駅から徒歩10分
店名はうどん館 うどんの博物館ではありません
なのに 店長は館長と呼ばれてます
店に入ると まず中央にある券売機で食券を買います
はじめて来ると これは決めるのに迷うパターンですが
安心してください! 券売機のボタンと同じメニュー表があります(笑)
今のところ券売機のボタンと同じ配置をメニュー表にした店は知らない
券売機の上に置いてあります。席でゆっくり考えてから購入できます
かけうどんの大だったら、かけうどんと150円券を買いますね
温かいうどんは赤、冷たいうどんは青色で表示されています
カウンター席は無いので、こちらが相席兼用席のようですね
いつ来ても 常連さんらしき方々がこちらで談笑されてます
しかし、初めてだと座りずらいので店の人に聞きましょう
たまに出会える2日間熟成したざるうどんがこちら↑
なめらかさがさらに増す食感で、口に入れるとセクシーに反発する
いや~惚れてまうがな~(笑)
見た目の透明感が 何となくクリスタルな2日間熟成麺↑
通常の麺肌がこちらの冷ぶっかけうどん
こちらのうどんは、自分の好みでは冷たいメニュー向きだと思う
しかし、冬場はさすがに寒くなるからかけうどんを注文する
湯気がでてません
「かけうどん 麺そのまま」香川県の宮武系で「ひやあつ」とよばれる提供方法で 冷たいうどんに熱い出汁をかけたかけうどんなのです
結局未だに うどん館で熱いうどんを食べたことが無い
うどん館
玉野市田井4丁目11-9 ☎0863-31-3032
営業:11:00~19:30 定休日水曜日










