我が子が3年生の頃、日能研に入塾するタイミングで知った『男子御三家』。
そのときの「武蔵」についての印象は、御三家といいつつも、駒東や海城と同等か或いはそれよりも下の感覚で捉えてました。
実際に東大の合格実績なども低迷してましたし、偏差値55以下の子でも頑張れば受かるチャンスのある学校だと聞かされたり、日能研R3/R4(2018~2020)の内容を見ても何となくそんな感じの印象でした。
■武蔵、駒東、海城➁(R3/R4)
2018年 武蔵(59/64)駒東(62/64)海城②(62/65)
2019年 武蔵(59/65)駒東(60/63)海城②(63/65)
2020年 武蔵(62/65)駒東(61/63)海城②(63/65)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021年 武蔵(61/66)駒東(63/66)海城②(63/67)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2022年 武蔵(63/67)駒東(60/65)海城➁(65/67)
2023年 武蔵(63/67)駒東(63/66)海城②(64/67)
2024年 武蔵(65/67)駒東(63/65)海城➁(63/67)
※因みに2024年は開成(70/72)、麻布(64/67)でした。
長男が入塾したのは2021年の2月でしたが直前3年くらいの状況を駒東や海城②(2月3日)と比べて「武蔵って割とチャンスのある学校なんだな」という非常に舐めた捉え方をしていました。
おそらくですが、2024年受験組のご家庭で我が子が偏差値65を超えていた場合、「武蔵ならまず順当に受かるかな?」くらいに入塾当初は考えておられたと思います。
私もそのうちの1人です。
ですが、2021年を境に状況は変化していきました。
そして実際に2024年、蓋を開けてみれば「駒東」どころか「麻布」よりも難化していたのには正直驚きました。(日能研からは僅か21名しか合格出来なかったと言うのだから・・・本当に酷な話です。)
ただ、ここまで難化すると2025年以降は敬遠組も出てくると思います。
特に最上位層(偏差値70前後)であれば麻布の方が安全だと考えるだろうし、偏差値65前後の子でも6年後の出口のことを考えれば最初から「駒東」を選択するというご家庭も増えてくると思います。
武蔵には昔からの根強いファンがいると聞きますので大きく易化することはないでしょうが、2025年以降は少しづつ緩和されていくのではないかと・・・。
とは言え、かつての私のように「武蔵」を数年前の感覚で捉えて舐めていると痛い目に合うと思いますので要注意です。