こんにちは(^-^)
撮影担当のめろん
です。
先日、沖縄に帰省した際にこのマークを見ました。

このマーク、みなさんご存じでしょうか。
知らないひとも多いかもしれません。
これは、「きこえない人が運転しています」というマークなんです。
免許取りたての人(1年未満)は、若葉マーク
をつけないといけませんね。
それと同じように、きこえない人はこのマークをつけないと(※1)いけません。
(※1)補聴器により補われた聴力を含めて、
10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえないひと



私がこのマークを知ったのは、
2008年の神戸学生手話サークルそれいゆさんの例会でした。
ちょうどこの年、きこえない人の免許の欠格条項(※2)の見直しが行われ
免許取得の従来の基準を満たさない者(※1の部分)でも
いくつかの条件のもと免許が取得できるようになったので
それを題材にしていたようです。



私は、自分が免許を持っていないので
車に乗ることが少ないのですが
運転していた母や同乗していた妹に聞くと
「初めて見た!!」
とのこと。
このマークをつけている車の周囲の運転者は
●「聴覚障害者標識」を付けた車に、幅寄せや割込みをしてはいけません
●「聴覚障害者標識」を付けている車が、安全に通行できるよう配慮しましょう
と呼びかけている(※3)のですが、なかなか浸透していないようです。
車に乗っているときや
道を歩いているときに
このマークをつけた車に出会うかもしれません。
その時、このことを少し思い出してもらえれば…。
できれば周囲のひとに、こそっとお話ししてもらえれば…。
少しずつ、広まっていくと思います。
実際、私が話をしたことで、
母も妹も知るきっかけができましたしね
めろんでした。
━─━<参考>━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
※1 広報用リーフレット(警察庁)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※2 「障害者に係る欠格事由の適正化等を図るための医師法等の一部を改正する法律」について(障害保健福祉研究情報システム)
●○●障害者に係る欠格条項●○●
目が見えない、耳が聞こえないなどといった
身体や精神の障害があることを理由に
資格や業の許可等を与えないとする法令上の規定のことです。
少し前まで、きこえない人は医師免許の取得が不可能でした。
2001年に法改正が行われ、一定の条件のもと、医師免許が取得できるようになりました。
実は、“きこえない”というだけで
制限されることがたくさんある ということも知ってもらえると嬉しいです。
どうして、聴覚障害者は医者になれないのですか?(DEAF PEOPLE)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※3 聴覚に障害のある方が普通自動車の運転免許を取得できるようになりました(警察庁)
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
撮影担当のめろん

先日、沖縄に帰省した際にこのマークを見ました。

このマーク、みなさんご存じでしょうか。
知らないひとも多いかもしれません。
これは、「きこえない人が運転しています」というマークなんです。
免許取りたての人(1年未満)は、若葉マーク

それと同じように、きこえない人はこのマークをつけないと(※1)いけません。
(※1)補聴器により補われた聴力を含めて、
10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえないひと



私がこのマークを知ったのは、
2008年の神戸学生手話サークルそれいゆさんの例会でした。
ちょうどこの年、きこえない人の免許の欠格条項(※2)の見直しが行われ
免許取得の従来の基準を満たさない者(※1の部分)でも
いくつかの条件のもと免許が取得できるようになったので
それを題材にしていたようです。



私は、自分が免許を持っていないので
車に乗ることが少ないのですが
運転していた母や同乗していた妹に聞くと
「初めて見た!!」
とのこと。
このマークをつけている車の周囲の運転者は
●「聴覚障害者標識」を付けた車に、幅寄せや割込みをしてはいけません
●「聴覚障害者標識」を付けている車が、安全に通行できるよう配慮しましょう
と呼びかけている(※3)のですが、なかなか浸透していないようです。
車に乗っているときや
道を歩いているときに
このマークをつけた車に出会うかもしれません。
その時、このことを少し思い出してもらえれば…。
できれば周囲のひとに、こそっとお話ししてもらえれば…。
少しずつ、広まっていくと思います。
実際、私が話をしたことで、
母も妹も知るきっかけができましたしね

めろんでした。
━─━<参考>━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
※1 広報用リーフレット(警察庁)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※2 「障害者に係る欠格事由の適正化等を図るための医師法等の一部を改正する法律」について(障害保健福祉研究情報システム)
●○●障害者に係る欠格条項●○●
目が見えない、耳が聞こえないなどといった
身体や精神の障害があることを理由に
資格や業の許可等を与えないとする法令上の規定のことです。
少し前まで、きこえない人は医師免許の取得が不可能でした。
2001年に法改正が行われ、一定の条件のもと、医師免許が取得できるようになりました。
実は、“きこえない”というだけで
制限されることがたくさんある ということも知ってもらえると嬉しいです。
どうして、聴覚障害者は医者になれないのですか?(DEAF PEOPLE)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※3 聴覚に障害のある方が普通自動車の運転免許を取得できるようになりました(警察庁)
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─