そんな態度をしなくても… | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 少し前にネットで見かけたシャツを買いにショッピングモール内の店舗へ。

 

 そのシャツはありましたが色違いでサイズがなかったので、店員さんに「白色のXLはありませんか?」と聞きました。

 

 その返答は「ありません」と素っ気なく、そんなはずがないと思って写真を見せたら、逆切れ気味な態度となって何も言いませんでした。

 

 後日に改めて店舗を訪れて他の店員さんに他店舗からシャツを取り寄せてもらいました。



 さて、仕事でも同じ、その人が知らないだけ、または在庫がないと「そんな商品は存在しない」かのような返答があります。

 

 今期取扱終了や本当にない商品かも知れません、そうだったら説明をしてほしいです。

 

 ベトナムでは担当者にも当たり外れが多いことを自分は経験的に知り、その前提で問い合わせをするようになりました。

 


 他のそんな話に自転車チェーンの交換直後から変速できない不具合があり、それを修理担当者に聞いたら「チェーンを新しくしたから変速できない」と返答がありました。

 

 そんなはずはないと思って自分がお店に説明しているところを修理担当者が見かけ、逆切れしてトイレに隠れてしまいました。

 


 

 そんな思考、対応や態度をなぜとるのか、ベトナムではそんな人が珍しくはなくどこへ行っても一人はいるような気がします☆