古都のブログ小説 京の鐘871
志乃は新たな催し物への参加が決まり、気合が入いった
か、体調が徐々に好転し、稽古を週3回に増やしての顔出
しに、穂香ら幹部たちも大歓迎であった。
何より、新人たちは志乃が稽古場に立つだけで、
頬を紅潮させ
真剣さが増し、日々、上達するのが目に見えて分かる
ようになって来た。
秋山も一週間ぶりで顔を出すと、新規加入の1回生も、
目に見えて上達しているのがよく分かった。
白河流六代目家元の白河沙織子や筆頭師範の沙緒までが、
安堵の色を見せ、
とりあえずは10月の舞台で多少の成果が見込める
ところまで来たようだ。
秋山が沙織子やと相談して、
志乃の一人舞はこれまで通りの振り付けでやることにし、
あと一つの演目の二人舞は、
これまで嫌がる沙織子に相手役になってもらっていた
のを男子の山田康則に男舞を
やらせることにした。
だが、
抑々、舞台で舞う世界とはまるで違うスポーツの
空手しか見たことも、したこともなく、
まして舞なんて気の良い康則でも、
これだけは固く拒んで埒が開かなかった。
秋山には、この志乃と康則の二人舞があれば、
確実に会場を唸らせる自信があった。
そんな秋山も一時は諦めかけたところ、
志乃が秋山の
意図や狙いを確かめたあと、
一人で康則に会って説得すると、いとも簡単に折れた
ものだ。
これには秋山だけでなく、会派の幹部連も、
家元も唖然として、
暫く口が利けなかったほどだ。
そうすると、これを待っていたかのように、
沙緒が、沙織子と相談の上、新しい二人舞の振り付けを
持ち出して、秋山を二度驚かせた。
どうやら、前々から沙織子が秋山と志乃の二人舞を
計画していたようであった。
まさに、案ずるより安しであった。
康則は皆の前での稽古だけは嫌がったので、
家元の稽古場で毎回、
沙緒と二人の稽古で、ほぼ仕上がったところで、
志乃を呼び寄せ、
合わせてみると、これがほどよく決まったものだ。
これには沙織子も沙緒も唖然として、暫し挟む言葉も
なかった。
と、言っても、
康則の舞は志乃の出に合わせて動くので、
先ず、
すり足や戻り足等を繰り返し稽古をさせていたので、
回転を含め、ゆとりのある良質の舞に
なっていた。
もっとも、この為に秋山が沙緒の描いた振り付けの
肝心な部分ははしっかり手をいれ、
舞の流れに沿った軽い振り付けに代えたからだ。
うっかり、康則が
「せんせの振り付けなら、舞い易くて助かります」
と一言口を滑らすと、
途端に沙緒が機嫌を悪くし、間に入った、
沙織子が汗だくになって康則を口説き落とすまで、
志乃も秋山も背筋が凍り付いた。
古都の徒然 恥の文化が・・
このところ
久しぶりに愛読書の文庫本を読む機会が続いています。
私の愛読書は
時代小説で、書く方も時代小説なら、すいすいと筆が
運ぶので、書き始めさえできれば、
原稿用紙の3枚くらいはあっという間に書き上げた
もので・・(笑)。
と、書くほど今は速くはありませんが、
それでも、現代小説のような迷路に陥ることはなく、
比較的慣れているためか
文の運びは早くなっていた気がします。
もっとも、それは以前のことで、この小説を始めてから
ずっと
現代小説を執筆しているので、
速さは、たいして変わりはないかも知れませんね(笑)。
以前から何度も書いているので、
それなりに書けるようで・・まっ、慣れなのでしょうね。
ところで
現在読書中の文庫本で気づいたのは
以前と違って、おかしな文章がよく目に入り、
どうしてなのかと・・
大好きな作家でも、こんなにも誤植や、同音異語などを
乱発しているなんて・・・と
もっとも、
あのせんせも、今の私の年頃なので、こうした間違いを
していたのかと
思うとなんとなく、親しみやすくなって、
おかしなことを見つけると、自分で声を出して
訂正しているのも面白く
感じます!(^^)!
私が出班社の編集部員の頃は
一応せんせに説明し、
改訂して先に進んでいたものですが
今時の編集者では作家に注意することもなく、
物凄い恥ずかしい文章を公表しているのでしょうね。
これは随分と怖いことで、うるさい編集部員のいる
出班社から出すのが一番なのですが・・!(^^)!。
甘い社は執筆者と同様、編集部員の能力の低下は
恐ろしいもので、
日本人が日本語の力が明らかに低下していますので
先が心配です。
だって、どんな酷い本でも、一応、隠れ出班でない限り
国立図書館で保存されるので、
100年後にでも、
酷い本として指弾されたら大変ですから、
やはり、慣れなど、
忘れて初心に帰らないといけませんね。
それには
日本人の最大の特徴の一つに恥を知ることがあります。
この基本気質はどの国より、
高く評価されているもので、これだけは忘れては
いけませんね。
元々は武士の精神の基幹となっていたもので、
それが
国民の平均気質になったのは国民が兵士(武士)となり、
身分の違い
を経て、
一つの目標に進んだ経験から
恥を知ることが平民でも身についたのでしょうね。
士農工商の
身分制度が明治から次第になくなって来て、
こうした恥の文化が芽生えたとしたら、それなりの
評価しても良いのではと・・
もしかして、
一番、恥を忘れているのが自分だったら、ホント嫌です。
気を付けよっと!
この気持ち、3日は続いて欲しいのですが・・
多分、ダメかも(__)。