古都のブログ小説  京の鐘867 

 

 

   

   それから、一カ月があっという間に過ぎた。

 

 

 

 

 この間、

 新・おわら研究会へ10月下旬に開かれる大学祭

   実行委員会から最大限の協力要請があった。

 

 

 

 

 これは、おわら街流しの高い評価を知った上での物

   言いである。

 

 

 

 

   藪から棒とは、こういうことだ、との秋山の

 捨て台詞が

   志乃の細い両肩に、のしかかって来るのに時は

 要らなかった。

 

 

 

 

 日を置かず、

   委員会から志乃に実行委員長に就任して欲しいとの

   予期せぬ申し入れに、散々、断り続けた志乃も、

   奈菜や穂香らが委員となり、

   山田康則ら警護班が本気で協力するとの言葉を信じ、

   これを受け入れることになった。

 

 

 

 

 抑々、

   病弱の志乃が煩雑な委員長の職務を遂行することは

   到底、無理な話である。

 

 

 

 

  この為、

  委員長の実務を副委員長の康則が代行となって職務を

 遂行すると、

 それまで停滞していた、

 活動が活発になり、物事がスムースに回転し始めた。

 

 

 

 

 だが、志乃は志乃なりに余計な気苦労を背負い込み、

 毎週のように心身の疲労で入退院を

 繰り返していた。

 

 

 

 

 下旬には、志乃の名前は即、D大の学祭委員長を表し、

 マスコミからのインターが引きも切らず、

 表舞台の重みに根を上げ、

 秋山に密かに泣き言を聞いてもらうだけが、

 志乃に残された唯一無二の

 息抜きでもあった。

 

 

 

 

 その後、

 新・おわら研究会独自の新企画が秋山から持ち込まれ、

 志乃や穂香らを仰天させた。

 

 

 

 

 奈菜に至っては、

 とても無理と言って涙ぐむ始末に秋山も一旦は諦め

 かけた。

 

 

 

 

 志乃が秋山の憔悴している姿を見て、

 これを受け入れることを表明し、

 事態は反転し、この企画の面白さを知る結果となった

 ものだ。

 

 

 

 

 秋山から聴く話は

 警護の男子たちをも巻き込んだ舞踊劇で、

 中に簡単な台詞もあり、

 聴けば聞くほど、志乃は胸の高まりを感じていた。

 

 

 

 

 舞台の幕開けは、

 大奥の観音扉から客席を通って舞い出るチームと、

 左右の花道からと、

 本舞台の上手、下手からの登場など、

 総勢200人の舞姫たちが登場する観客の度肝を抜く

 ものであった。

 

 

 

 

 更に、志乃と家元の沙織子との二人舞で、

 舞の美しさと、華やかさから、別れの悲しさを見せる

 流れに、穂香は

 「絶対やりたい」

 鼻息荒く小夜と奈菜を引き出していた。

 

 

 

 秋山はこの公演を野外ステージではなく、照明や音響

 などの効果が効く

 講堂か、体育館かを利用しての晴れ舞台にするつもりで

 あった。

 

 

     古都の徒然 頑張っても・・

 

 

 

 頑張っても報われない人、

 頑張ろうにも、頑張れない人がいる。

 頑張り過ぎて、心と体を壊した人がいる。

 

 

 

 これは4年前の昨日、

 東大の入学式での上野千鶴子さんの祝辞で、

 当時、

 話題になったものです。

 

 

 

 案外、身近に、こうした方がいるのではありませんか。

 

 

 

 私も似たような方がいました。

 

 そんなに無理をなされない方が良いかと思いますが・・

 と、言った記憶があります。

 

 この方は無念の思いを残したまま・・

 

 

 

 本当に、どうして、こんなことになるのか・・と

 私も何度も

 悪の循環に遭遇しても、

 なんとか命を落とさず生きて来られたもので、

 父母への孝行は

 何もしてあげられませんでしたが、

 ただ

 ひとつ、親より先には逝かなかったことだけが

 親孝行だったかも知れません。

 

 

 

 世の中には運の悪い人って本当にいるものですね。

 

 

 

 単なる偶然とひと口で、言っても

 仕方がありませんが、 

 できたら、

 恵まれた環境と能力を、恵まれない人々を

 貶めるのではなく、

 そういう人々を助けるために使って・・と

 上野さんは言っています。

 

 

 

 そうなのです。

 運のよい人は運の悪い人に手を差し伸べる

 ことで救われる人がいれば

 生きて来て良かったと思えるのではないでしょうか・・

 

 

 

 けど、わたしは、これまで、

 人を助けたことがあるのかとの自問自答が続きます。 

 

 

 

 

 参照文献

      朝日新聞の素粒子 22.04.12より