ひそかに(?)続けている辻村深月まつり。

3作目「凍りのくじら」です。

(2作目の「子どもたちは夜と遊ぶ」について、読んだものの感想を述べていないのですけど)

 

これは。

前に読んだ2作品とは少し、様子が違ってますね。

いつも、辻村深月の小説は、割とハラハラドキドキの衝撃的なシーンから始まって、それでぐいっと首根っこつかまれるんですけど。(あくまでも私は、ね?)

 

だけどこれは。

少し違う感じ。

 

 

 

白く凍った海の中に沈んでいくくじらを見たことがあるだろうか。

 

 

っていう一文から始まり。

 

くじらが氷原に迷い込んで、挟まれて身動きが取れなくなって、呼吸が奪われて、静かに海に沈んでいく…っていう心がしめつけられるような話(テレビのニュース)が物語の始まりで。

 

「凍りのくじら」に関して、私はいつ首根っこつかまれたのかは分からない。

だけど、気づいたらもう頭の天辺まで浸かってましたね、辻村深月の海に。

 

主人公の理帆子(りほこ)は高校2年生。

父親の芦沢光はカメラマンで5年前に失踪してる。

そして母親の汐子は病気で入院中、2年と余命宣告されて、そしてもうすぐその2年が経とうとしている…。

普通に考えたら、理帆子の人生、高校2年生にしてすでにハードモード。

 

だけど…だから、なのか、理帆子はどこか冷めたように生きていて。

自分のことをSukoshi・Fuzai 少し・不在(スコシ・フザイ)って表現するんです。

 

これは、理帆子の心の中でひそかにしてる「遊び」なんですけど。

 

理帆子の父親は藤子・F・不二雄のファンで、その影響で理帆子はドラえもんが大好きなんです。

そう、あの、誰もが知ってる、あのドラえもん。

 

藤子・F・不二雄の遺した言葉で『ぼくにとっての「SF」は、サイエンス・フィクションではなくて、「少し不思議な物語」のSF(すこし・ふしぎ)なのです』っていうのがあるらしくて。

 

それに倣って、理帆子は自分の周りの誰かのことを心の中で「スコシ・ナントカ」に当てはめて遊んでるんです。

 

「Sukoshi・Fuan(少し・不安)」「Sukoshi・Fungai(少し・憤慨)」「Sukoshi・Free(少し・フリー)」「Sukoshi・Fukou(少し・不幸)」

 

これらは全部、理帆子が心の中で、友達や家族に対してつけたSF。

理帆子の心の中だけでそっと行われるひそかな遊びなんですよね。

 

理帆子は優秀な子なんですけど、少し冷めていて、周りの人間をちょっと馬鹿にしてる。

それはもう、読んでいて最初から感じる。

そして、ある程度、理帆子自身、自覚もしてるし。

そんな理帆子を私は若いな~って思いましたけど。

(高校2年生だからね、ある意味リアル、と思いました)

 

優秀な子にありがちな優越感というか。

それでいて、誰にも理解されないと思ってるからどこか孤独で。

そこに自覚があるから自分のことを「Sukoshi・Fuzai(少し・不在)」と表現する。

 

不在。

居場所がない、みたいな。

友達といても、自分をさらけだせない(さらけださない)、とか。

自分をうまく隠したり、ただ言わないことでなんとなくその場に合わせるとか。

だけど、友達のことは全部分かったような顔で少し馬鹿にしてる。

 

解説の瀬名秀明(って誰?←すごく失礼)はそれを「共感できない主人公」と言っていたけど。

確かにその通りですんなり共感はできないのかもしれない。

だけど、女性だったらどうだろう?共感はできなくても「あーなんとなく分かる」って思えるんじゃないか、と私は思いましたけど、どうでしょう。

 

そんな理帆子がある日、図書室で一学年上の別所あきらという少年と知り合って。

その少年には不思議と理帆子も心を開けるというか、他の人にはできない話が自然とできたりして。

 

その少年が何者なのか、っていうのは最後には分かりますけど。

うん、それもあんまり言わないでおきますけど。

少しづつ「あれ?」っていうのが蓄積されて、正体に近づいていきますから。

それは読みながら体感して欲しいところです。

 

 

理帆子は子供の頃に自分の名前の「りほこ」が書けなくて「りはこ」って書いたものが残ってるんですけど。

 

失踪した父親とのエピソードで。

「あんまりだなぁ、僕は理帆子の名前の中で『ほ』の字には取り分け思い入れがあるのに」っていう父親のセリフがあって。

 

途中、私はちょこちょこ泣かされたんですけどね。

最後の方に出てくる写真集のところ、そこはもう号泣。

たまらないですよ、ほんとに。

写真集のタイトルも、内容も。

私は泣かずには読めなかったです。

 

 

親が子供に一番最初にあげるギフトですよね、名前って。

ごめんなさい、小説とは関係ない、自分の話をしちゃうんだけど。

(すみません、ほんとにただの自分の話だから流してくれてかまわないです)

 

生まれてくる子供になんて名前をつけよう?って、お腹の中の子供の性別が分かった時から、たくさん考えて。

字とか響きとか苗字とのバランスとか、すごく考えて。

子供たちの名前、響きはね、割とすんなり意見が一致してすぐに決まったんだけど。

息子の時も、娘の時も選ぶ漢字で夫と私でぶつかって。

お互いに譲れなくてジャンケンで決めたんですけど(笑)←なんて親だ。

ここぞって時に私は弱いから、息子の時も、娘の時も私はジャンケンに負けちゃったんですよ。

息子の時はまあ夫が選んだ漢字でもすごく良かったから、負けたけどいいよって思えて、すんなり決まったんだけど、娘の時は私が負けたくせにすっっごくゴネて(笑)

来る日も来る日も、ゴネゴネゴネゴネ…(笑)

それで夫が観念して「(生まれてくる子は)女の子だからいいよ、ジャンケンは俺が勝ったけど、漢字は譲ってあげる」って言ってくれて、私が考えた字を採用してもらったんです。

 

娘の名前、すごくかわいいの。

(個人情報だから明かせないのが残念ですけど)

自分で言うのもなんだけど、めちゃくちゃかわいい名前をつけたと思うし、本人もこの間「けっこう気に入ってる」って言ってて。

すごく、嬉しかった。

私!私がつけたの、あなたの名前!って思って。

かわいい名前にしたかったの、かわいい名前を考えたの!って思って。

 

すみません、ほんとに何の話?になっちゃった(笑)

 

何の話?になっちゃったついでに私の大好きな歌。

たまに聴くと、うっかり泣くくらい好き(笑)

 

話を戻しましょうね(笑)

この小説のキーワードは。

海、くじら、光、かなって思う。

(うーん、名前、も入れたい…けど…)

 

家族とか、親子とか、友達とか…愛情の物語、だと思います。

人の心の不安定なものとか、形が見えないからこそ、戸惑ったり、疑ったり、推し量って間違えたりする人間の愚かしさと愛おしさ。

 

私、辻村深月の小説の好きなところは。

間違えるところかなって思う。

人間だから、間違えない人なんているわけがなくて。

間違えない人生なんてあるわけがなくて。

間違えるんだけど、その間違えるところも愛おしいよねって言ってる気がする。

人間てほんと馬鹿だよね、だけどその馬鹿さ加減がかわいいんだから仕方ないよね、みたいな。

人間に対する愛情が深い…気がします。

そして「家族」ってなんだろうねって、いつも言われる気がします。

「家族」って、血のつながりのことじゃないから。

むしろ血のつながりなんて、大した問題じゃないと思うし。

 

そういう愛情の物語かなって、思います。

 

そして忘れちゃいけないのがドラえもん。

ドラえもんを、要所要所で語ってくれます。

けっこう掘り下げて、語ってくれてますから。

ドラえもん好きにはたまらないのではないでしょうか。

(ごめんなさい、私はドラえもん好きってわけではないのですけども。それでもとても興味深く読みましたよ)

 

なんとなく。

夏の暑い日に読みたかったかも…と思ったりしました。

 

 

 

装丁も、良かったです。

 

あーーーこれじゃ見えないですよね、

下に本棚があって、猫がカーテンの下からのぞいてる絵なんですけど。

ふふふふ、写真を撮らずにすめばいいな、と思ったんだけど(めんどくさいから笑)、ちゃんと見てもらえないんじゃ意味がないな。

ってことで写真撮りました。

これ。

 

くじら、だけど月が見える。

夜の空に浮かぶくじら?

幻想的で素敵だと思います。

 

 

ところで、凍りのくじらを読んでから、自分に合うSFを探していて。

なんだろう、なんだろうって。

やっとみつけましたよ、私は「Sukoshi・Fukinshin(少し・不謹慎)」ですね(笑)