入学式が終わりました桜



わたしのブログは、長男妊娠当時からのブロ友さんが大半なので(それ以上増やすと誰が誰だかわからなくなるのでそうなってる。次男妊娠時に少し増えて、限界を迎えました。笑)、同じく卒園&入学されたみなさまのブログ更新が続々。




みなさま、ご入学おめでとうございますびっくりマークびっくりマーク




コメント全然できてないけど、見てますー!!!





入学式の日、もともと雨予報だったので、そのあとくもり予報に変わったんだけど、念のため週末に写真を撮りましたランドセル







これ、ホント撮っておいてよかった!!




なぜかというと、入学式当日は晴れてとても良い天気だったのですが、ランドセルにお道具袋と上履き袋くらいしか入れてないのに(親はIKEAのデカイバッグに大量の学用品持ってるのに)





「重いもやもや」とか、



「肩が痛いもやもや」とか…





多分、新生活への疲れとか緊張とかもあったと思うのですが(本人はそういう自覚はない)、いつにも増して



写真撮りたくない〜魂が抜ける



ぐで〜ん魂が抜ける



だら〜ん魂が抜ける




細い歩道を後ろからどんどん同じく新入学親子が歩いてくるので、「ちゃんと歩こう」「がんばって!」「もうちょっと早く!」と言いたくないこと言いまくりながらの道中でした絶望





ほんで、だいたい入学式って正門とか校舎の入口あたりに看板がでてるイメージだったのですが、前の道が狭くて交通量多いから正門ではないかな〜どこにどうすんのかな〜と思ってたら、







ここ!?



校舎裏みたいな寂れた&錆びれた場所に看板。



なんか…撮らなくてもいいか?みたいな気持ちにさせるんだなこれが。危ない危ない💦



とにかく本人が乗り気じゃないのが一番困りました。



ホントは家族3人で誰かに撮ってもらいたかったけど、誰かにお願いするのも申し訳ないくらいのやる気のなさだったので、結果、母&子、父&子。いつものやつ。








なんか、いつのまにか写真撮られるの面倒〜もやもやみたいな感じになっちゃいました。年頃かな。




入学式は…

新一年生、よくがんばったね。

夫は寝てたよ…



誰かのおはなし、また誰かのおはなし、そしてまた誰かの…というたびに、一年生は立ちましょう、、おじぎをしましょう、座りましょうの繰り返し。エンドレス真顔



わたしの子どもの頃と変わらぬ日本らしい式。




まぁでも、コロナ禍を経て、式典が行われるのはうれしかったです。

記念撮影も全員しっかり並んで写り、コロナ前の日常らしい雰囲気でした二重丸







さてさて、



大量の学用品をやっと学校に置いてくることができたと思ったら、今度は教科書と大量のプリント類を渡されました。



すなわち親の宿題ね…絶望



長男が保育園から幼稚園に転園したときに、幼稚園のプリントの多さ・煩雑さに衝撃を受けたので、ワンクッションあったというか、今回そんなに抵抗感はなかったのですが、それにしたってよくこんなにプリント刷ったな!!!という量。

これ保育園でアプリ慣れしてるママはホントに衝撃なのでは…



いるプリント、いらないプリント、提出期限のあるものなどなど、




入学式の日くらいゆっくりさせてくれー!!!絶望




こういうことがあるなら、入学式を金曜日にしてほしいですね。

そしたら土日ゆっくりやるのに、月曜にもらって木曜締切とか、子どもの新生活にも手がかかるし、仕事だって普通にあるし、なので入学式の日のうちにできる限り終わらせました絶望



4枚は入学式翌日に持たせ、今日ハンコ漏れで1枚帰ってきた。→あした出し直し。

1枚は今日持たせたら、👦🏻が提出し忘れて持って帰ってきた。→あした出し直し。



早くも出し忘れパターン真顔

明日締切のものもあるので、ランドセルのフタあけたところに「おてがみだす!」って書いた付箋貼っときました。笑






ほんで、今週はまだ時間割はもらっておらず、毎日やることと持ち物の一覧がお便りに書いてあって、夜のうちに長男といっしょにランドセルに揃えるのですが、




👩🏻「いくよー!明日の持ち物は〜…





あれ?




入学説明会でもらった資料の入学準備物と、道具袋の中身、変わってる…ポーン




入学準備物の資料




道具袋もクレヨンもクーピーも、入学式の日に学校に置いてきたので問題ないと思ったら、




ホッチキス。




ホッチキス?




2月から入学準備を進めてきて、一度もホッチキスの「ホ」の字も出てこなかったので、一瞬フリーズ。



いきなり道具袋のメンバーになってるけど、ホッチキスなんて言われてないので、当然子ども用に用意がありません驚き

うちの小学校は、学用品・文具類のほとんどを学校で一括購入する方式だったので、お道具袋の中身は全部そこで購入したけど、その中にもホッチキスはなかった。



幸い、家に2つあるのであまり使わないほうに名前シールを貼って持たせることにしましたが、この先もよく使うものならちゃんと子どもが使いやすいものを買ってあげるほうが良いのでは…とか、ホッチキスはこのまま道具袋のメンバーになるのか、はたまた今回単発で使うだけなのか、果たしてそんな些細なことまで先生に聞くべきなのかもよくわからず、たかがホッチキスごときにあれこれ考えを巡らせましたうずまき答えは出てないよ。




そして、昨日はランドセルの中身を全部持って帰ってきたのに、今日は全部置いてきた👦🏻。



教科書だけならわかるのですが、筆箱も下敷きも自由帳も置いてきた。

まだ宿題もないからか?



👩🏻「全部置いてきたの?先生が、明日も全部使うから置いていっていいって言ってたの?」



👦🏻「ん〜…たぶん。???」




返事曖昧泣き笑い




👩🏻「じゃ、とりあえず音楽の教科書だけランドセルに入れよう!ホッチキスは…とりあえず連絡袋にいれてもってくか!」



ってことで、なんかもう暗闇を手探りで進むような感覚で準備してました泣き笑い





なんかですね、鉛筆も、2Bというのは事前資料に載ってたのですが、赤鉛筆なのか、赤青鉛筆なのかは「入学してから案内します」ってなっててさ!



わたしは学校HPの学年だよりバックナンバーから、「一年生の最初は赤鉛筆」っていう情報を得て事前に名入りで購入したけど、これ本気で入学式の日に言われてその日に買いに走るとか、ちょっとないよ…と思うのは、わたしだけでしょうか。。真顔




途中から赤青鉛筆に切り替わりそうなので、半分ずつのを買いました。




下敷きも、事前資料には「透明の下敷き」とだけ載っており、B5なのかA4なのかは学年だよりバックナンバーを参照しました真顔

しかもバックナンバー見る前に勘で買って間違えた。



あとは、体操服袋を指定されたサイズ通りに作ったら、小さくてパンパン!サイズアップしたら絶対に入らないサイズだったという文句もあります真顔

え?もしやマチをつけろってことだったの!?

これは、来年以降の一年生ママのためにもどこかで進言したい。




まとめると。




プリント類、

内容精査してから配布してびっくりマークびっくりマークびっくりマーク






長男は疲れてはいるものの、帰り道に「学校楽しい!ニコニコ」と話してくれているので、とりあえず一安心。

担任の先生も、入学式での印象はよかったです二重丸






はぁ〜魂が抜ける



親も一年生。

明日からもがんばりましょうチョキ





入学式でもらえると思った防犯ブザー、もらえなかったのでポチりました。




登校初日にザーザー雨降りだったので、ポチりました。

男の子は濡れたレインコートをランドセルに突っ込み、教科書等をシワシワにしちゃうので、ちゃんとしまい方まで教えないと危険だよ!って教えてもらったので、傘で登校させました。