バラで街おこし | 老$の徒然草

老$の徒然草

老$の徒然草 
もうじき80歳、ブログはボケ防止の頭の体操
This blog is essays in idleness by Oidoru and a trivia expert monologue.      

もうバラの季節も終盤だ。

近所でまだバラが咲いているところを撮って来た。

一般的にバラを植えている庭は、緑の芝生があってその周りにバラを植えているところが多い。

バラの花の色と芝生の緑がマッチする、そしてバラは沢山の肥料を施したり、剪定するためにも周りにスペースも必要だからだろう。

しかし、つる性のランブラーローズを建物や塀にうまく這わせることが出来れば、広いスペースは要らないし、その景観はなかなか見ごたえがある。

これを実現するためには、それに適したバラを選ぶ必要がある。

我が家の場合、その可能性があったレオナルド・ダ・ヴィンチを他のバラと同じように強く切り詰めてしまった。



老$(オイドル)の徒然草 玄関入り口のところにバラが植えてある。

他の花や生垣よりずっと豪華に見える。

難点があるとすれば、バラの花が咲いているときはいいが、そうでないときは、一寸寂しいかもしれないが、狭小地の有効活用の好例。










老$(オイドル)の徒然草
駐車場と隣とのフェンスにバラを這わせている。

殆どスペースを要らないからグッドアイデアだ。

このおうちの入り口は、バラを這わすための壁面が設えてある。

壁面を大工さんが作り、専門の業者がバラを植えたのかもしれない。

新築の建物と一緒の造作、素人の日曜大工の手わざではなさそう。




 老$(オイドル)の徒然草

こちらの御宅も入り口にバラを植えている。

幅10数センチしかないが、見事に高さを利用している。

ところで何ていうバラだろう。みんな白い花、きっと同じバラだろう。

我が家には相性が悪かったアイスバーグかな。

調べてみるとアイスバーグは、“初心者でも安心のバラ 鉢植え向きのバラ 地植え向きのバラ、 トゲの少ないバラ”だという、私は初心者以前ってことか。


老$(オイドル)の徒然草  老$(オイドル)の徒然草    
 
このヒントになる村がフランスにあった。

以下に、ガイドブックからコピー。


こちらはパリから北西へ110km。

ピカルディー(Picardie)地方、オワーズ(Oise)県にあるジェルブロワ(Gerberoy)という人口たった100人の小さな小さな村。

この村のみどころは、村中の家や建物が全てバラで飾られ、別名「バラの村」と呼ばれている。


村の歴史は、村の周囲に要塞が建てられた922年さかのぼり、その後11世紀から15世紀にかけての宗教戦争などで、幾度も破壊と奪略を繰り返しながら、石造りや木組みの家々の修復を重ねて現在に至っている。

ちょうどバラが最盛期を迎える6月のジェルブロワ。

家の扉、壁、庭、、、バラと花が咲き誇り、まさに別名「バラの村」そのもの!


また新印象派の画家、アンリ・ル・ジダネル(Henri Le Sidaner1862-1939)はジェルブロワに居を構え、この土地や花のある村の風景を描いた。

IMG_8670maison et rose.jpg

IMG_8674Porte bleue et rose.jpg


IMG_8677Collegiale et rose.jpgIMG_8691Rempart.jpg





















 


                  

ペタしてね