爺のための現代用語辞典 | 老$の徒然草

老$の徒然草

老$の徒然草 
もうじき80歳、ブログはボケ防止の頭の体操
This blog is essays in idleness by Oidoru and a trivia expert monologue.      



老$(オイドル)の徒然草

最近のスマホは、消費電力が少ないイグゾーが使われている。だから、パソコンではなくスマホでウェブログを書きこむモブログ派が増えてきているらしい。

NETビジネスも、スマホがメインになり、芸能人をステマに使ったペニオクも多くはスマホの利用者だった。

ICT業界もリフレ政策を推し進める安倍新政権に期待している。


年を取ると分からない単語が増えてくるので、時々ちゃんと調べなければならない。これもボケ防止だ。


・ステマ   ステルスマーケティング(Stealth Marketing)の略。 ネット上の一部などで使われている言葉、 

        宣伝であると気づかれないように隠れて宣伝をすること。


・リフレ   《reflation policy》不況時に生産活動が停滞しているとき、インフレの発生を避けながら金利の 

       引き下げや財政支出の拡大などにより景気を刺激し、景気回復を図ること。代表的なものは

       1933年以降、米国で採用されたニューディール政策である。


・ペニオク penny auction/ペニーーオークションとは、ネットオークション(競争入札)の一種で、商品が格安

       で出品される代わりに、入札を行うたびに所定の手数料が加算されるスタイルのオークション。

       落札価格が安く、射幸心を煽る。


・モブログ 携帯電話のインターネット機能を利用して更新するウェブログ(ブログ)。「モバイル」(mobile)と

       「ブログ」(blog)の造語。携帯電話を使って、短い文章やカメラ機能で撮影した写真などを頻繁

       に投稿するという形態を取る。


・ICT ITは、コンピューターやデータ通信に関する「情報技術」を意味し、パソコンやインターネットの

       操作方法から、それらを構成するハードウエア、ソフトウェフの応用技術までの幅広い範囲の

       総称である。


・イグゾー IGZOは、シャープが開発した液晶技術の名称のように思われがちだが、実はそうではない。 

       IGZOとは「インジウム(In)-ガリウム(Ga)-亜鉛(Zn)-酸素(O)」からなるアモルファス酸

       化物の略称。東京工業大学の細野秀雄教授らが発明した高性能の薄膜トランジスタ(TFT)に

       使われている透明アモルファス酸化物半導体の一種で、特許は科学技術振興機構(JST)が

       保有している。

       シャープは、この細野教授らの「発明」といえる基本的な特許をベースに、液晶への応用と量産

       化のための製造技術を確立。これらについては半導体エネルギー研究所(神奈川県厚木市)

       とともに、特許を取得しているほか、今秋にはIGZOの商標権を取得し、「IGZO」はシャープの

       ブランドとなった。


・ウェブログ ブログ(blog)は、狭義にはWorld Wide Web上のウェブページのURLとともに覚書や論評などを

        加えログ(記録)しているウェブサイトの一種である。「WebをLogする」という意味でWeblog(ウェ

        ブログ)と名付けられ、それが略されてBlog(ブログ)と呼ばれるようになった。

      ダウン


  にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ

 ペタしてね