いいお天気が続いておりまする。
しかしちょこっと暑すぎるのでは・・・
でもこの日はお祭・・・やっぱ行かなくっちゃ・・・
着るものに迷った末、結局上着を着ずにお出かけすることに・・・
実は昨年友人より「中々の祭だぞ」と聞いていた。
今まで聞いたことも見たこともないお祭、やっぱ一度は見ておかなくっちゃね・・・
とやって来ましたこんな所に・・・
京都の西部、嵐山のすぐ近くです。
「松尾大社」なかなか立派なお社です。
それにしても、参拝者?祭りの見物人? の数がちょいと中途半端な気も・・・
鳥居をくぐり楼門に・・・
そう、今回の目的は・・・この通りです。
「神幸祭」・・・「おいで」と読むのかな・・・
やっぱ境内にはたくさんの人が・・・
そういえば、あちこちに黄色い花が・・・
「山吹」です。4月10日~5月5日の間、「山吹まつり」が開催されているとのことでした。
ということで,山吹をちょこっと![]()
実はこの松尾大社、お酒の神様も、なのだそうです。
今月の18日、午前11時から「中酉祭(醸造感謝祭)」も行われたそうです。
というわけで、たくさんの酒樽が・・・
そして、今回の「神幸祭」・・・
あれ?お神輿が見えないよ~~~
松尾七社「大宮社、月読社(唐櫃)、櫟谷社、宗像社、三宮社、衣手社、四之社」のお神輿6基が
拝殿を回った後、桂川に向かいます・・・
よく似た神輿ですが、微妙に全部違います。
やっぱ「鳳凰」が一番格好いいかも・・・
というわけで、順次境内を後にしていきます。
まだ桜の花が・・・
ここでは担がずにゴロゴロと・・・
ここでOichanは渡し場の方にちょい先回り・・・
電車で二駅、やっぱ歩くにはちと辛いです・・・ということで電車で・・・
そして松尾大社駅から桂駅まで・・・
そして桂大橋まで![]()
![]()
![]()
向こうには阪急京都線が・・・
最初に出発した神輿がもう既に・・・
そして川の中に・・・
まん中に手漕ぎの舟を入れて載せるようです。
そして対岸に向かいます。
2基めも・・・
担ぎ手はモーター船で対岸に・・・
お神輿は艪だけでゆっくりと・・・
対岸でも担ぎ手は川の中に入って・・・
渡し場にはもう次の神輿が・・・
次から次と・・・
川から上がった神輿は集合場所に・・・
橋の上では・・・
ちょうどこの下をお神輿が通る時、人も車も通れません・・・
お巡りさんもたくさん出動・・・
橋の下を通過した後、Oichanも下に降りてみることに・・・
すでに到着したお神輿の横を通り・・・
船着き場の方に・・・
橋の方を見てみると、また通行止めになっています。
対岸では最後のお神輿が川を渡る準備に・・・
そしてこちら側に到着
橋の下を・・・
しかしまぁ、お神輿の屋根と橋げたの間は10cmもあいてない気も・・・
そして集合場所に・・・
6基揃ったところで、Oichanは帰宅することに・・・
お祭りはこの後ず~と夜まで続くそうです・・・お神輿をかついで御旅所まで・・・
このあとOichanはよろよろと桂駅まで![]()
![]()
![]()
バスに乗って行こうかと思ったのですが、240円を節約するために・・・
ふ~、この日も歩数計は1万歩を越していました。
ちょっとは痩せたかなぁ・・・
偶然にも電車に座れたため、大阪梅田まで爆睡状態![]()
![]()
となってしまいました。
ふ~~~
はいいけど・・・
追:動画も撮ったのでまた今度編集して、Youtubeに載っけておきますね。










































