昨日は大阪天神祭でした。
わけあって行けませんでしたほぼ毎年行ってたのに・・・
まぁ予期していたことなので、23日の前夜祭に・・・
時々聞こえる花火なのか雷鳴なのか、ちょうどその時間に・・・
で今回は宵宮には行きました、といってもお昼ですが・・・
というのもどうしてもどんどこ船が・・・いや会ってみたいたい人が・・・
というわけで天神さんに到着したのは3時半前・・・
境内では、ちょうど前日前夜祭で観た「催太鼓」が・・・
やはりここでの太鼓の方が迫力ありますね。
16:05、催太鼓氏地巡行に出発した後、「どんどこ船宮入」です。
なんと船が天満宮の境内まで・・・
「鉾流神鉾奉還」の儀です
全長16.2mのどんどこ船の方向転換、境内はぎりぎりです。
水の上じゃないんだから相当な力がいります。
無事「鉾流神鉾奉還」が終了、大阪締めを・・・
天満宮を出て川の方に・・・
船が道路を・・・
おっ、カッコいいぞ水先案内人、路上だから「水先人の免許」はいらないか・・・
大川端までやって来ました
さてここからはちょっとした坂が・・・
16:21、川の方に姿を消しました・・・
本来ならここで終了なんですが・・・Oichanちょっと移動・・・
そこには飾りを取り払ったどんどこ船が・・・
ここから川の中には・・・
一見普通に船の上なのですが・・・
じつは・・・
どんどこ船は大変です。
海→川→空→道→神社の境内→道→空→川→→と・・・
ようやく本来のいるべきところに戻ってまいりました・・・
元の飾りつけをし・・・
全員が乗り込み・・・
船出となりました・・・
あれっ?戻ってきたぞ・・・
16:42、そして今度は中州に横づけ・・・
お弁当タイムでした・・・
お偉方は舳先の方で・・・
他人が食べているのを黙ってみてるのはちと辛い・・・
というわけで今回の追っかけはここで終了となりました。
とりあえず動画でも・・・
で、最初記載した会ってみたい人・・・
このいかついおじちゃまです。
毎年お祭りの時、Oichanがこそ取りばかりしてるので、それじゃぁ不公平、ということでご挨拶を・・・
このどんどこ船の親分(水先人)です・・・
ではまた来年・・・