今回は「生國魂神社の夏祭りです」漢字がややこしいので生玉さんで通っています。
先日の愛染さんとは地下鉄で一駅、歩いても行ける距離です。
ところがこの二つのお祭り、「大阪三大夏祭り」の座を争っているようです。
「天神さんの船渡御、生玉さんの陸渡御」
「愛染さんから住吉さん、あいすみません」とか・・・
ま、Oichanはそんなことどうでもいい、楽しければ・・・
で、ここは大阪城大手門のちょい南側外堀、
看板には「生国魂神社お旅所跡」となってます。
元々はこの近くに有った神社でしたが、秀吉さんが大阪城を築く時に、今の場所へ追っ払ったとか・・・

ひょっとしたらこのお堀の犠牲になったのかも・・・

ま、前置きはここまでにして、ま新しいパトチャリ号で生玉さんまで・・・

時間はまだ4時前、露店も準備中、境内も静かなもんです。

巫女さんも宮入の準備を始めました。

4時半前、何やらアナウンスが・・・
中太鼓が帰って来たそうです。

ん?太鼓中?中太鼓?



特設場所にて太鼓たたきの妙技、祭りの間中たたかれてます。



このあと子供太鼓も・・・

なんと女の子たちです

撮る人も無心にカメラを・・・

呼吸もピッタリ・・・

「ぁよいしょ、よいしょ」と掛け声を・・・

6時過ぎ、獅子舞も帰ってまいりました。

けっこう派手な動きです。

こちらは子供獅子



6時半、金神輿も帰って来ました。

続いて銀神輿も・・・

金神輿と銀神輿の違いは、
屋根の一番上の「大鳥(鳳凰)」と「屋根紋」の色の違い(金と銀)です。

神輿の奉納が終わった後

7時から「お練り」が始まりました。

まずは獅子舞から・・・


境内をくるくる練り歩きます・・・

ここでも獅子舞の妙技が・・・



19:25、残念ながら、Oichanまた時間となりました。
もうちょっと見たかったなぁ・・・
ということで神社を後に・・・

夕方から涼しくなったのでほっとしました。
やっぱど暑い中チャリンコでの帰還は体によくないからね・・・