下鴨神社での葵祭見物会場よりバスで移動してきました。
下車したところは、ここ「北野白梅町」です。
なぜここで降りたか? はこれから嵐山に行くための最短コースだったからです。
で、なぜ嵐山? それは嵐山で「三船祭」があるからです。

ホームで待っていると紫色の電車が・・・
人はそんなに多くありません。若干不安・・・お祭りのはずなのに・・・

ずっと単線です。ここは「宇多野駅」
ここでOichanが搭乗してます・・・ミラーの中に・・・
だって一番前で撮影してるんだから・・・、

嵐山に行くにはここ「帷子ノ辻」で乗り換えです。で、この字読めるかな?
何と初めて見ました、二両連結を・・・それもレトロ仕様・・・
で、この電車に乗り嵐山まで・・・

途中で「車折神社」という駅がありますが、三船祭はこの神社の例祭なのです。
で、この駅名も読みにくいですよ・・・
13:14、嵐山に到着です、駅を出て少し南に下ると桂川に出てきます。
そしてかの有名な「渡月橋」です。

ちょっと上流に上がると・・・いるわいるわ手漕ぎボートの群れ・・・

場所はもうちょっと上、ちょうど出船式の最中でした。

舞を舞う船、歌を詠む船、楽器演奏する船・・・
平安時代の衣装で、そのころの舟遊びを再現しているそうです。

Oichanがここに来るのは2回目、39年ぶりです・・・
その時はもっと船も多く、和歌を書いた扇子や、古い舞扇子をどんどん川に・・・
ボートを借りてたくさん拾い上げた記憶が・・・
だが今回はあまりなかったようです。やはり二年前の大水害の影響かもしれません。

ま、京都のお祭りはゆっくりしてます。舟も川面をゆっくり動いています。









扇子はこの舟から川に流してるようでした。

それを眺める見物客・・・こんなのが似合うのは京都だけかも・・・
何の違和感も感じません。

こんなものもありました。石ころ河原に畳を敷き、茶道具が・・・

まぁそんなこんなで15:00少し前、帰らなくっちゃ・・・
渡月橋の橋の上から・・・お祭りは向こうの方でまだ続いているようです。

渡月橋を来た時の反対側の方から・・・

橋のたもとではこれまた時代を超えたお二人が・・・
特にモデルさんや撮影会ではなく、ここではこれが日常です。

スズメさんも見送りに来てくれたことだし帰るとしますか・・・

というわけで、京都のお祭りを堪能?してきました。