23日はギャル神輿を見るために・・・で昨日も同じ天満宮さんまで・・・。
でも暑かった前回以上に今回は暑い、いや熱い。
この日の最高気温は37.1度とはなっているものの、それは日陰の観測ポイントでのお話。
街中のコンクリートの上、それに人の熱気・・・確実に40度越えであろう。
でも、大阪に住んでいて、日本三大祭を見に行かないのは、相当の根性なしさんであろう。
ふらふらのOichanでさえ行くんだからね・・・
で、Oichanの顔は現在真っ黒け・・・
とりあえず天満宮さんへ・・・
しかし、中には入れななかったので境内出口で待つことに。
15:28 先陣がお宮から出てきた。

催太鼓(もよおしだいこ)である。

前後左右上下に揺れながら、独特の太鼓を叩いている。

15:38 猿田彦(さるたひこ)、渡御列の先導役である。

15:42 神鉾(かみほこ)がやってきた。

お祭といっても神事である。

15:53 地車(じぐるま)である。

16:03 獅子舞(ししまい)がやってきた。

16:05 傘踊りも続いてやってくる。

人数が多いのか、前がつかえていたのかなかなか前に進まない。
16:21 采女(うねめ)である。どういうわけか皆の視線が向かない。

16:28 総奉行(そうぶぎょう)である。
本来なら、府知事、市長とが馬に乗って続くはずなんだが、代行者であった。

16:39 御羽車(おはぐるま)です。

この御羽車は、平安時代の貴族の乗り物だったらしいです。

16:55 お宮さんからやっと出てきました。
お目当てのお神輿、鳳御輿(おおとりみこし)です。

狭い道を力いっぱい担いでます。

いよっ、おっちゃんかっこいいぞ~~~

17:06 二台目お神輿、玉御輿(たまみこし)もやってきました。

Oichanがいる手前まで来ると、

いきなり向きを変え、よいしょっ!

この玉御輿が最後なので、Oichanは西天満、老松通りのほうへ移動。
17:29 鳳御輿です。

17:37 玉御輿です。

ここで、またまた移動、中央公会堂のほうへ・・・。
17:50 到着すると、何か耳元がうるさい。
するとアブラ蝉が木陰に実を隠しながら、まだ「ミェーン、ミェーン」と叫んでる。

18:01 鳳御輿がやっと到着。ここからまた担ぎ出す。

この模様は動画で見てね。
18:09 玉御輿もやってきました。

ここで担ぎ直して、

よいしょ、よいしょ、

18:15 中央公会堂の前を通過。

残すはあと少し、がんばって行こう・・・

Oichanは、ここでおっかけをやめ、友人とちょっと一杯。
一杯が二杯、二杯が三杯・・・
いかんいかん、どんどこ船が・・・花火が・・・
とりあえず、お船は動画で・・・
どうせこの位置からでは花火は見えないし・・・飲み直し・・・
でも花火がないと、天神祭が終われない。
そうこうしてるうちに、ドカーン

やっぱりここからじゃ見えないよ~~~、何とか見える位置を探して・・・


今回の天神祭レポートはこれにて終了。
昨日はブログアップもできずに爆睡しちゃいました。
今日になって、足腰全てが悲鳴をあげてる。なんか頭もポッポッポ~~~。