昨日から久々の出張![]()
新幹線の中、クーラーが効きすぎて寒い![]()
求む!弱冷房車
出張の新幹線の中。
お暇なのでちょっぴりお勉強📝
というわけで冠攣縮と運動のお勉強第2弾✌️
以前のブログで、適度な運動が冠攣縮の症状改善につながるということを書いたわけですが、、、
激しい運動でも冠攣縮は誘発される
こともある
との怖〜い記載が。。。![]()
つまり、、、冠攣縮患者にとって運動は諸刃の剣💦
発作を起こさずに安全に運動するために、適切な運動をすることが大切な訳です。
なので今回は、強い運動が冠攣縮を引き起こすメカニズムについてお勉強してみました![]()
以下、備忘録になります。
あまり関係のない方は読み飛ばして下さ~い
運動が冠攣縮を誘発するメカニズムについて要約。
得られた情報をもとに、安全に運動するための指針についても少しだけ。
〇お勉強に使用した文献
運動誘発性の冠攣縮に関する文献。
かなりたくさんありました💦
今回はその中でも被引用数の多いものをチョイス。
下記論文を参考にお勉強してます。
気になる方は読んでみてくださ〜い
文献[1]:自律神経系が与える影響について書かれた論文
H. Yasue et al. : "Role of autonomic nervous system in the pathogenesis of Prinzmetal's variant form of angina", Circulation, Vol.50(3), p.534-539 (1974).
文献[2]:運動誘発性冠攣縮を明らかにした代表的な論文
G. Specchia et al. : "Coronary arterial spasm as a cause of exercise-induced ST-segment elevation in patients with variant angina", Circulation, Vol.59(5), p.948-954 (1979).
文献[3]:自律神経の急激変動による冠攣縮誘発に関する論文
G. A. Lanza et al. : "Autonomic changes associated with spontaneous coronary spasm in patients with variant angina", J. Am. Coll. Cardiol., Vol28(5), p.1249-1256 (1996).
文献[4]:冠攣縮の包括的なレビュー論文
H. Yasue et al. : "Coronary artery spasm—–Clinical features, diagnosis, pathogenesis, and treatment", J. Cardiol., Vol.51(1), p.2-17 (2008).
〇運動誘発性冠攣縮のメカニズム
色々書かれていましたが、、、
運動中に冠攣縮を誘発する主な要因は4つ。
①自律神経系の影響 主に文献[1][3]
激しい運動では交感神経活動が著しく増強。
カテコラミンが大量に分泌し血管収縮を促進。
冠攣縮患者はこの反応が過敏らしい
②内皮機能障害(血管拡張能力の低下) 主に文献[4]
運動時、健常者は一酸化窒素を分泌し血管拡張。
内皮機能障害があると一酸化窒素分泌が不十分。
⇒血管拡張が起こらずに血管が収縮
冠攣縮患者は血管の内皮障害ある人が多いです
③血圧・心拍数上昇 主に文献[2][3]
運動によって収縮期血圧・心拍数が急上昇
冠動脈のストレスが高くなって攣縮
血管内皮障害があると特に冠攣縮しやすいらしい
④外的刺激 主に文献[4]
上記以外にも
・激しい呼吸(過換気)
・寒さによる刺激
・精神的なストレス
などの外的刺激もトリガーとなるとのこと。
ここで重要なことは、、、
複数の要因が重なると冠攣縮が誘発されること。
特に、
要因①と②の同時発生
が冠攣縮を引き起こす直接要因になるとのこと。
各文献とも③と④は補助的要因というニュアンスで記載されてました
〇冠攣縮を起こさず走るために
運動で冠攣縮を誘発させないためには、
👆の要因の①×②の状態にさせないことが大切。
なので、安全に走るためには、
・自律神経系への負荷低減
・血管内皮障害の改善
がとっても重要かなと考えてます。
まずは自律神経系への負荷低減。
これは交感神経を亢進させ過ぎないことと同義で、
運動強度を高くし過ぎないということ。
具体的には、
AT(嫌気性代謝閾値)以下
の強度で運動すれば良さそう。
この辺りの詳細については次回勉強する予定。
続いて血管の内皮機能障害の改善。
内皮機能を正常にするためには、
・服薬(いわゆる硝酸薬)
・生活習慣の見直し
が必要というのが一般的。
服薬は処方された薬を飲むとして、、、
自分でなんとかできるのは生活習慣の改善。
"食事、睡眠、適度な運動"
当たり前だけど、頑張らないと。。。
あとはストレスを溜めないことも大切
さて、次回は、、、
"適度な運動強度"について勉強してみま〜す![]()
2025.06.25
水曜なので練習会。
早起きできたのでせっかくなので2部練に。
目覚ましプランクして高架下までジョグ30分。
仕事終わりに練習会。
メニューは1.25km×5本(リカバリ90秒)。
お仕事前に朝ジョグ。前日の疲労で身体が重い💦
ゆっくりペースで高架下から土手沿いを50分。
道中、Yayoiさん発見😊
股関節の具合は良くなりつつあるみたいです♪
ご一緒いただきありがとうございました♪
(ちょっとだけになってしまいすみません🙇♂️)
土手沿いでキレイなお花を発見❗️
芙蓉かと思ったらムクゲというらしい。
夕方には萎む一日花。見られてラッキー♪
2025.06.27








