6年前に


アルツハイマーと

診断された義母。



1年前にやっと


介護申請まで漕ぎ着け

【要支援2】の認定を受けたけど


結局そこから

何もアクション起こさずにやりガーン



今年に入り

再度介護認定調査。


今回は

旦那さんが立ち会い


義母の現状を

正しく伝えられたので


【要介護1】へ上がったピリピリ



先月初め


やっと

デイサービス体験に行ったけど


やはり拒否感強く


義父が無理に行かせたくないと汗汗


またしても

このままダラダラ


何の進展もなく

ずーっと2人で家に居るんだねにやり



時々、義実家に行って


義母を観察しているけど


家事も片付けも

出来なくなっているから


何にもする事が

無いんだよねうーん


…と言うか…


何かしたいのだろうけど


何をどうやって

やったらいいかはてなマーク


分からなくなっているので


出来ないんだ!!



例えば


人の助けがあって


この部屋を掃除しよう!!


掃除機を渡して

電源はここにあるよ


こうやってゴミを吸うんだよ


と教えれば出来ると思う。


洗濯物も

一緒に取り込んで畳む。


やり方を教えながら

やらせれば出来ると思うの。


もっともあの家は


洗濯も滅多にしないゲラゲラ


タオルも下着も洋服も

何日も洗濯されないまま

同じ物を身に着けていると思われるアセアセ



数ヶ月前


義母と私で

何時間もお留守番していた時


暇そうにしている義母に


塗り絵をさせたり


簡単なクイズ

お花や野菜の名前を

紙に書いてみよう!!

言うのをやった。


名前を思い出せなくて

漢字や片仮名が出てこないので


私が書いてあげて

それを書き写す。


義母は楽しそうに


小一時間ぐらい

もっとやろうと


子供のようにせがまれたほっこり



家に居るなら


側に居る介護者(義父)が


こうやって

日常生活の中で


色々な作業やら運動やら

一緒にさせるとか


公園やお店に

連れて行くなど


認知症の進行を遅らせるため


刺激を与えなければ

ならないのにやり


それを

何にもやらない!!



ご飯を食べさせて

薬を飲ませるぐらいの


最低限のサポートしか

出来ない。



ある意味

介護放棄なのだから


デイサービスに

行かせて


レクリエーションや作業

運動、会話、お風呂や食事など


様々な活動をさせて貰った方が


義母も楽しいだろうに。


認知症も

より進まなくなるのに。



介護のプロが

ちゃんと見てくれるし


デイサービスに通っている間

義父は1人で


気軽に外出できるし

精神的にも楽でしょうーん



最初だけ。

最初だけハードルは高いけど…


デイサービスに通った方が


義父にとっても

義母にとっても


良いことしか無いのにね。


ケアマネさんと

積極的に連絡を取って


相談に乗ってもらいながら

進めていけば


きっと良い方向に進んでいくのにね。



こちらから

強制的に進める事は無理なので


このまま二人とも


どんどん弱っていくのを


見ているしか

ないのかなえー?