三浦綾子さんの【海嶺】

上・中・下巻


約1週間で

読了しました📚️



江戸時代後期の

漂流民の物語です。


1832年

愛知県知多半島から江戸に向けて

出航した宝順丸🚤


遠州灘で嵐に遭い難破。


1年2ヶ月後に

北アメリカの島に漂着した時には


乗組員14人の内3人しか

生存していなかった。


そこから想像を絶する

運命が待ち受けている。


異国の地での出会い、偶然。

苦難や絶望からの希望、驚きの体験。



4年8ヶ月後

漸く


アメリカの商船「モリソン号」で

浦賀へ入港するも


「異国船打払令」により

砲撃を受け


帰国の夢は

木っ端微塵に打ち砕かれるピリピリ


これが

【モリソン号事件】

だったんだねうーん



そして…

この出来事をキッカケに


【蛮社の獄】へと繋がり


いよいよ

日本は開国へと


歴史は

大きく動いていくのです!!



この漂流民の1人

音吉の記念館が


愛知県の知多半島に

あります。


【廻船と音吉記念館】


この記念館が

2021年に開館したと言うのを


知り得て


この小説【海嶺】を

読みたいと思ったのです。



3年越しに

やっと、やっと読めたので


次は記念館に

行きたいもぐもぐ



しかし。。

この記念館


どうやら


4月〜10月の

第3土曜日、日曜日の

10時〜12時、13時〜15時しか


開いてないらしいうーん



近くに


物語の中にも出てくる

良参寺と言うお寺もあって


音吉たちの墓所も

あるようなので


来年必ず


こちらとセットで

訪れたい気づき