大阪中之島美術館

「開創1150年記念 醍醐寺 国宝展」


行ってきました気づき



前回のモネ展より

断然空いていて


ゆっくり観られましたキラキラ



仏像も

沢山有りました。


美術館で観る場合


お寺で見る時より

明るく


360度

あらゆる角度から

見られるのが


最大の良い点ですウインクラブラブ


ただし…

風情は無い。。



牛や象に乗っているもの。


手足が何本もあり

顔も何個もあるゲラゲラ


それぞれに

持っている物が違うし


表情、装飾品、土台


外見を

見ているだけでも


面白い。


歴史的背景やご利益など


もっと深くまで

感じ取ることが出来れば


更に面白くなりそうほっこり


まだまだ


そこまでは

到達していないうーん



やっぱり


色々なお寺を訪ねて


沢山の仏像を見てみたい!!


そんな気持ちが

芽生えました🌱



取り敢えず


来月


MIHO MUSIUMの

「奈良大和路のみほとけ―令和古寺巡礼―」


を観に行く予定なので


近くに

仏像が観られるお寺はないかな?


と調べた所…


ありましたーー気づき


善水寺!!



今まで

全く興味が無かった仏像。


調べてみると

案外あるもんだねうーん