妻が認知症になる。


すると…

家事が出来なくなる。


もっと症状が進むと~


身の回りのこと

着替えやお風呂、歯磨き、洗顔など


日常生活において支障が

出てくる。



私の親の年代(80代)だと


夫は仕事以外

何もしてこなかった場合が多い。


家事や子育て

家の整理や物の管理は


全て妻任せ。


夫が定年になって

時間が有り余っても


それらの家事を率先してやる人って

どれぐらい居るだろうかはてなマークえー?



その妻が

認知症のため


諸々の事が出来なくなるので


それらを全て


夫が

やらざるを得ない。


そこで初めてやるので

上手く出来るはずがない。


洗濯や掃除は何とかなっても


尤も

洗濯は柔軟剤使わないし


手洗いモードや

定期的に寝具を洗ったり

毛布を洗ったり


そんな細やかな事は

しないと思うけどうーん


料理が難関。


今の時代

スーパーに行けば


お惣菜や出来合いの物が

何でも手に入る。


それらを買ってくれば

作らなくても良い。


ところが~

ここでも問題がーーもぐもぐ


全く栄養バランスと言うものを

気に掛けないのだえー?


食生活についての知識が無さすぎる。


あまりにも無頓着、無関心

努力しない、学ぼうとしないアセアセアセアセ


それがムカつくのよ⚡️



そして。。


子育て=人のお世話を

した事がないので


妻の世話が出来るはずがないイラッ


認知症って


ある意味

だんだん子供に帰っていくのだと思う。


だから

子育てをしたことがある人は


気遣い、見守り、補助、声かけ


小さい子供に接するように

やれば🆗👌


夫(父親)は

それらの経験ゼロなので


ダメダメなのだーーショック



義実家の場合

老親だけの二人暮らし。


なので

家事、認知症の義母の生活サポートを


全て義父がやらなければならない。


高齢の義父がーガーン

家事や人のお世話をしたことがない

義父がーガーン



今後

義母の認知症がもっと進んだら


無理でしょえー?



これさ~


20年前の

自分の実家と同じ構図だわえー?


私の母親が

50代半ばで若年性アルツハイマー発症。


うちの場合は

まだ弟家族と同居だった。


比較的近くに娘(私)が住んでいた。


父親も60代でリタイアしたばかりだった。


だから何とか対処出来た。



それに比べると

現在同じ状況に直面している義実家はーー


老親二人暮らし。

子供は息子だけ。

80代の高齢。


全てにおいて

悪条件アセアセアセアセ



最近は

ずっと封印していた


20年前

同じアルツハイマーだった

自分の母親は


どうだったかな?


と思い出しながら

義実家対応しているうーん



新年明けたけど


モヤモヤが

止まらない泣泣