特別展「やまと絵 ~受け継がれる王朝の美」
観てきました✨
未知の世界![]()
![]()
安土桃山や江戸時代の美術作品は
良く見ていますが…
それより前の
室町、鎌倉、平安時代の物は
目にする機会が
少なかったので
より見応えが
ありました。
絵巻物が多し。
国宝、重要文化財が
各地から一同に集められ
直に見られるのは
東京国立博物館だからこそ![]()
どれもこれも凄くて
テンション上がりまくり![]()
![]()
そして。。
今回は更に
本館の総合文化展も
観てきました。
ここが凄かったーー![]()
![]()
全部で20室ぐらいあって
縄文時代から江戸時代まで
時代を追って
「日本美術の流れ」が展示されている![]()
土器、埴輪、銅鐸などの
縄文・弥生・古墳時代から
始まって
飛鳥、奈良時代の仏教美術。
平安時代の宮廷美術。
鎌倉~室町の水墨画や禅。
安土桃山~江戸の
調度品、茶の文化、武士の装い
能や歌舞伎衣装
浮世絵
仏像やアイヌ関連のものまで![]()
あらゆる分野の
歴史的美術品が
どんどん出てきて
何と2時間経過していた![]()
気がつけば
閉館時間が迫っていました![]()
それでも
割りと急ぎ足で
見たんだけどね![]()
もっとじっくり見たら~
1日かかるね![]()
![]()
歴史好き、博物館好きには
堪らなく
魅力的な場所でした。
東京国立博物館
やはり格が違ったーー![]()
![]()
この展示は
定期的に替わるので
また機会を作って
立ち寄りたいと思いました。