大雨の中☔️

奈良国立博物館へ
行ってきました。


お目当ては~

特別展「国宝の殿堂  藤田美術館展」


そうです!!

【国宝  曜変天目茶碗】を
見たいが為にウシシ


入館したらすぐに

曜変天目が
展示してあるところへ直行ビックリマーク


それを間近で見るために
並ばなくてはならないからです。

混んでいる時は
1時間も並ぶと聞いていたのでアセアセ


しかし~

平日で大雨☔️
開館直後だったからか?


何と!!

並んでいる人は
10人ぐらいだったーーウシシ✌️


じっくり間近で
見られました✨✨


黒い中に瑠璃色の斑文が
輝いていました。


世界に3つしかない
【曜変天目茶碗】

3月に MIHO  MUSEUM で見た
大徳寺龍光院の曜変天目より

輝きが鮮やかでした✨


他の展示物も

茶道具、墨蹟と古筆、物語絵、仏像
羅漢図、面と装束など。


あまり見たことがないジャンルが
目白押しでーー目

国宝、重要文化財が
多いこと、多いことガーン


藤田美術館のコレクションって

凄いんですねガーンガーン


創設者の藤田傳三郎は…

明治時代の大阪財界の重鎮で
萩出身なんですよねキラキラ

(ここでも先日の萩旅行との繋がりが…)


天保12年生まれで

幕末動乱期に高杉晋作に師事して
奇兵隊に投じ

木戸孝允、井上馨、山県有朋らと
交遊関係を結び、
この人脈が後に政商となった
基盤を作ったと。


なるほどね~うーん

こう言う繋がりを見つけると…

途端に興味津々ウシシDASH!


大阪にある藤田美術館は

現在改装中で


曜変天目と沢山のコレクションを
一同に見られたのは…

とっても貴重な機会でした。


藤田美術館

リニューアルしたら
行きたくなってしまったゲラゲラ


残り1つの【曜変天目茶碗】は…

東京・静嘉堂文庫美術館が所蔵。


今回は流石に

そこまで行けなかったけど。


この美術館は
一度訪ねてみたい場所だし。


またチャンスがあれば~

こちらの【曜変天目】の実物も
見てみたいなキラキラ