国立大学の二次試験。
大学、学部によって
受ける科目、配点、センター試験との比率
本当に様々ですよね。
息子が受けたのは
英語・数学・理科の3教科。
各々120分なので
昨日1日だけでした。
120分=2時間
それだけでも…
集中して
記述問題を解かなくてはならないので
大変な事です
でも…でも…
そんな試験を
2日間こなさなくてはならない大学も
あるんですよね
偏差値が高い超難関大学です
ちょっと気になって
調べてみました。
例えば東京大学。
国語、数学、英語、理科の4教科。
150分なんて教科もあって~
理Ⅲに至っては面接もあるので
3日連続です

す、凄すぎるっっ

東京工業大学はもっと凄ーーい
数学180分ですって



3時間ですよ?
どんな難しい問題なんでしょう?
配点は750点中300点。
いかに数学が天才的に出来るか?
で決まるんでしょうね~
やっぱり東工大って特殊だ~
センター試験は足切りのためだけで
オール二次試験の点数だけで
合否が決まるんですね
息子の部活の先輩が
今年も受けているとか
旧帝大や東工大、一橋大は
やっぱり格が違いますね🌠