昨日は久しぶりに
近場の城跡探険を
してきました~
行ったのは…
【大高城跡】と【鷲津砦】【丸根砦】
【大高城】とは
桶狭間の戦い (1560年) の時
松平元康 ( 徳川家康 ) が兵糧を運び入れ
守備についた城です。
最寄り駅を降りて
住宅街を少し歩くと
小高い山が現れます。
ここが名古屋市内?と
びっくりするほどの
急な坂の山城です。
曲輪や空堀も
ちゃんと残っており
ここに二の丸があったのね~とか。
城を攻めてきた敵を
ここら辺で防御したのかな?とか。
脳内で
戦国時代にタイムスリップできるのが
楽しい



今は高い木が生い茂っていて
遠くを見渡せませんが
少し離れた所には
【鷲津砦】らしき山が
僅かに確認できました。
【鷲津砦】とは
桶狭間の戦いの前哨戦があったところ。
1559年 ( 桶狭間の戦いの前年 )
織田信長が今川義元に
攻略された大高城に対抗するために
大高城の北東約700mの丘陵地に築いた。
次は
徒歩すぐの【鷲津砦】へ。
線路沿いの幹線道路を歩くと
昇り口がありました。
木で薄暗くて、落ち葉🍂がいっぱいの坂道を
登っていきます。
獣が出てきそう?な気味悪さ

何度も言いますが…
名古屋市内です

形状か残っている砦を
初めて見ましたが
ちゃんとした山です

防御の痕跡も見られます。
当時は大高城、近くの鳴海城など
敵の情勢がよく分かる場所だったのだな~と
容易に想像できます。
最後は【丸根砦】へ。
【丸根砦】とは
こちらも桶狭間の戦いの前哨戦が
繰り広げられたところ。
その前年、織田信長によって
築かれた。
鷲津砦から五分ほど。
かなり急な住宅街の坂道を
登った先にあります。
今日はすべて坂道ウォークで

足がパンパン!息が切れる!
かなりの消費カロリーだと思います。
まさか、これほどまでに
ハードだとは思わず

当時この辺は、
山ばっかりの田舎だったんだなと
思いました。
そんな中で
信長は今川軍を倒したんだね~
と戦国時代に想いを馳せる



近場は
すぐに気軽に行けるのが
良いです~

何せこの辺りは
有名な合戦地が沢山あるので。
久々に二万歩越え👣
かなり疲れましたが



充実した1日でした🌠