少し前に

『がいなもん 松浦武四郎一代』(河治和香)
を読みまして…


幕末の探検家、北海道の名付け親の
松浦武四郎に

興味を持ちました。


そうしたところ…

ちょっとした松浦武四郎ブーム?
なのか…


松本潤さん主演で
NHKでドラマ製作されるらしいし。


『松浦武四郎展』も開催されてるらしい。


そして、その展覧会が

武四郎の出身地の
三重県総合博物館で
やっていたので。。

行ってきました~ウインク


思っていたより沢山の展示を
見ることが出来ました。


驚いたのは…
武四郎の人脈の広さ。

西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允
維新の三傑と交流があったこと。

その他にも
吉田松陰、勝海舟、頼三樹三郎。


歴史上の有名人とこんなにも沢山
繋がりを持っていたなんてびっくり

驚きました。


そして

沢山の書や絵、
蝦夷探査の記録や書物が
残っていて

どれも細かく書かれていました。

絵も上手いですおねがい



武四郎の生涯を
駆け足で学んで~


好奇心旺盛で熱心に学び
行動力抜群で
日本中あちこちへ出掛け

そこで出会った人物に影響され
やるべきことを見つけ

探究、探査する。


それが

6回にも渡る蝦夷探査へと繋がり

後の北海道の成り立ち、発展に
役立つのですね。


明治政府で要職に就くも
僅か2年で辞任し

晩年は各地を周遊し
古物を収集し
天神信仰に情熱を燃やす。


生涯に渡り

様々な分野で
業績を残した偉人
だったのですね。


あまり有名ではないけれど


幕末維新の時代

日本のあちこちで

新しい世のため、国のため

命を懸けて
成し遂げた偉人たちのおかげで

現代の日本があるのだなーと。


感動しました。


また新たな歴史探究。

面白かったですウインク