考えてみたら…
幼い頃からずっと
そうだったのかもしれない。
幼いながらも
母親が大変なんだな~と察して
迷惑かけないように
困らせないようにしていたのかもしれない。
だから
“全く手のかからない子”だった。
自分で言うのも何だけど
そこそこ何でも出来た!
勉強も運動も、リーダーシップもあり
いわゆる優等生。
母は私に対しては
何にもストレスなかったと思う。
それどころか小学生の頃から
母の役に立つようにお手伝いを
積極的にしていた。
祖父母が帰ってくる時間より前に
帰って、家の鍵を開けておく~とか。
各々に鍵を持たせればいいじゃん!
と文句を言いながら
友達と遊んでいる所を切り上げて
家に急いだ。
◯◯が食べたい!と夕食のメニューを
リクエストしても
「年寄りがいるからだめ!」と言われ
子供より年寄り向けのメニューが優先される!
年寄りだけにできないから?
家族で旅行に行くことも滅多になかった。
テレビも自由に見させてもらえない😞
何だか、我慢ばかりの幼少期だったな。
でも反抗せずに、
それに従っていたのだから。
あ~今思い出しても、嫌な🏠だった。
自由にのびのびと~
と言う雰囲気ではなかったので。
母親は
私のそうゆう気持ちに
気付いていたのだろうか?
同居の心労ストレスで、
そんな余裕なかったのだな。
今になってそう思う。。。
幼い頃からずっと
そうだったのかもしれない。
幼いながらも
母親が大変なんだな~と察して
迷惑かけないように
困らせないようにしていたのかもしれない。
だから
“全く手のかからない子”だった。
自分で言うのも何だけど
そこそこ何でも出来た!
勉強も運動も、リーダーシップもあり
いわゆる優等生。
母は私に対しては
何にもストレスなかったと思う。
それどころか小学生の頃から
母の役に立つようにお手伝いを
積極的にしていた。
祖父母が帰ってくる時間より前に
帰って、家の鍵を開けておく~とか。
各々に鍵を持たせればいいじゃん!
と文句を言いながら
友達と遊んでいる所を切り上げて
家に急いだ。
◯◯が食べたい!と夕食のメニューを
リクエストしても
「年寄りがいるからだめ!」と言われ
子供より年寄り向けのメニューが優先される!
年寄りだけにできないから?
家族で旅行に行くことも滅多になかった。
テレビも自由に見させてもらえない😞
何だか、我慢ばかりの幼少期だったな。
でも反抗せずに、
それに従っていたのだから。
あ~今思い出しても、嫌な🏠だった。
自由にのびのびと~
と言う雰囲気ではなかったので。
母親は
私のそうゆう気持ちに
気付いていたのだろうか?
同居の心労ストレスで、
そんな余裕なかったのだな。
今になってそう思う。。。