ここ最近
あまりテレビを見なくなった。

いわゆる見たい番組もないのに
ダラダラとBGMのように
“つけっぱなし”がなくなった。

見たい番組は予約録画をして
じっくり時間を取って録画を視聴。

そんなスタイルが定着してきた。

以前は
朝起きたらすぐに
テレビの電源を入れた。

朝食、お弁当作り、片付けを
している間も

何となくテレビの情報を半分聞きながら
見ながら~

他の家族も慌ただしく
出掛ける準備をしながらも
時々テレビの情報に反応する!

その結果、バタバタと時間ギリギリで
家を出る~!

と言う感じだった。

今は無音で😆


私の場合、専業主婦なので

昼間のワイドショーなんかも
やもすると、ダラダラ見てしまいがち。

でもそれも全く無くなった😊

昼食を食べてから
夕御飯の準備に取りかかる17時頃までは

大体自分の時間!

その時間も読書をしたり、図書館に行ったり
ウォーキングしたりで

あっという間に過ぎていく。

以前は夕方もテレビをつけていた。
地方のニュース情報番組を
これまたダラダラ見ながら、食事の支度。

今はテレビはつけず、
支度の合間にも
短時間読書。

これが結構いい😉

夕食後も見たい番組が無ければ読書。


この変化!この違い!
どうしたんだろう?😅