車ごとフェリーに乗って、車で車中泊の気ままな旅です。

バス3日目、4月19日(金)「道の駅さんのへ」を出発。いい天気♪

今日は、和久井岳へ! チェリリン村の方から歩きます。こちらも、車で上がれる道は、まだ冬季閉鎖中

歩き始めにある法光寺に、立派なトイレがあってありがたい!二階建てのトイレは珍しい気がする^^

2階建ての立派なトイレ 後ろの駐車場側に二階の入口がある

トイレの近くで、スズメバチの仲間  スズメバチの仲間は良く見るとカッコイイです♪

まだ寒いのに動けるんですね。種類わからず?

動きが鈍いのでじっくり観察できました。

トイレのそばだったから、巣が近いなら駆除されるかも

遊歩道入口看板  特に、山頂は目指さず。かもしか遊歩道をいけることろまで散策です。

健脚コースとは書いていましたが、確かに急な登りが多く、階段がずっと続く・・・

でも、昨日の階上岳の杉林より、スギが大木のため、森が明るく花も多いです♪

タチツボスミレ

カキドオシ

ヒトリシズカ

オオカメノキ

キバナイカリソウが咲き始め♪

ヒナスミレ かわいい^^

ニリンソウ

 

帰り道は、今回も5合目駐車場から、車道を下りました。

車が来ないので、ゆったり歩けます♪

樹木の花は、車道沿いが観察しやすい♪

キブシ♪

イタヤカエデの花

オオバクロモジ!かわいい♪

キケマン 何キケマンだろ?

法光寺まで戻ってきました。梅林

■和久井岳遊歩道で見つけたものは、

ヒトリシズカ、オオタチツボスミレ、タチツボスミレ、カキドオシ、エンレイソウ、キバナイカリソウ、イチヤクソウ(蕾)、オオアマドコロ?(蕾)、ツクバネソウ(蕾)、カタクリ、ユキザサ(蕾)、セントウソウ、アオイスミレ、スミレサイシン、ヒナスミレ、アズマイチゲ、キケマン、ニリンソウ、エゾエンゴサク、ミヤマエンレイソウ、ヤマイモ、オオバクロモジ、キブシ、ヤマツツジ(蕾)、アオキ(蕾)、オオカメノキ(蕾)、イタヤカエデ、オオヤマザクラ、ミツバウツギ、カツラ、ヤマブキ

メジロ、ウグイス、コガラ、カケス、シジュウカラ、モズ、ヒガラ、キジバト  など

 

せっかくなので、法光寺も見学

門から入るとソメイヨシノがキレイに見えました。

お庭があって散策できます♪ ザゼンソウが大事にされていた^^

ヤマアカガエルの卵もありました。アズマヒキガエルの姿も!ここでは在来種ですね♪

お昼は、チェリリン村「そばの里けやぐ」でお蕎麦、こちらも美味しかった。

写真は撮り忘れ。

 

さて、ここから、翌日は、青森~室蘭のフェリーに乗るために、青森へ移動しなくては!

途中、サクラが満開の弘前城を見れるのでは?ということで、長距離移動です。

 

が、十和田周辺が国道104号も、国道454号も、冬季通行止めだらけで、通れない。。。以前下北半島でもビックリしたけど、青森の道は恐ろしい。

ナビを使わずドライブするのが好きな旦那さんもさすがにヘトヘト。グーグルマップを頼るのが正解でした。

ということで、午後のほとんどの時間を使って、17:00過ぎにたどり着いた弘前城は、

次のページへ続く。