ワークポートが発表している

コロナ禍を乗り越えよう!不況下でも失敗しない転職活動のポイントと心構え

という記事で、不況時の業種選択についての考え方を紹介しています。

 

不況により、考え方を変えるというものです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

■やりたいこと⇒できること

これまで売り手市場だったころは、求職者の業種選択の軸は「やりたいこと」で選んでいました。

全体的な人材不足だったこともあり、業種選択の自由度が高かったと言えます。

 

ただ、現在のような不況時では、せっかく入社できたとしても不景気な業界の場合、想定と異なる業務になる可能性や雇用の心配などがあるかもしれません。

 

このような不景気での職業選択では、「少しでも採用の可能性の高い業種を選ぶ」という考え方を持つことが大事だとのことです。

 

自分が成果をイメージできる業種であることを優先するということでもあります。

 

 

■キャリアチェンジ⇒キャリアアップ

不景気では、「ポテンシャル採用」は凍結傾向になり、すぐに結果が出せる「即戦力採用」へ傾向が偏るとのこと。

 

未経験職種への「キャリアチェンジ」としての採用は、かなりハードルが高くなります。

 

そこで、積み上げたキャリアやスキルを活かせる職種、業種で「キャリアアップ」を目的とした仕事選びがよいとのこと。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

厳しいかもしれませんが、「好きを仕事」にすることが難しくなってくる時代かもしれません。

そもそも、そのサービスや専門スキル、ソリューションが世の中的に不要になる可能性があるからです。

 

今は、個人で「好きを仕事」にすることができるようなインフラも整っているので、やりたいことがあるなら自分でやってみるでもいいのです。

 

これからは、「得意を仕事」にするという考え方が大事なのかもしれません。

通常時でもこれはきっと同じことで、インターネット普及により身近なところでもサービスの移り変わりは肌で感じていると思います。

 

新しいサービスが生まれ、急速に入れ替わる時代です。

それを生み出すビジネスパーソンも、同じように変化してきました。

 

時代が変化しても、自身の得意は変わりません。

 

募集要項をみて、「こんな風に仕事が進められそう」「こういう経験や知識が役に立ちそうだな」という軸で仕事の選択をしてみようと思います。

 

細々ツイッター始めました。

新型コロナウイルスに関わる、「仕事」「支援金」「ひとり親」などのニュースをまとめています。

https://twitter.com/CryingGao